ノアのDIY・リアワイパーレス化・リアワイパースイッチ流用・バックフォグに関するカスタム事例
2018年11月06日 20時09分
前回の続きですが、リアワイパーレス仕様の為、リアワイパースイッチが無駄になっています、、、
バックフォグのスイッチをリアワイパースイッチでオンオフ出来るようにしてみました💡
今回はこの状態でイルミON時にバックフォグが点灯するように配線を繋ぎました!
リアワイパーのユニットごと外してるので、ユニットに刺さっているこのカプラーから電源を取っていきます。
1番右のピンクはおそらくウォッシャー液?
赤がワイパーの1つ目のツマミのマイナス電源
緑がワイパーの2つ目のツマミのマイナス電源
黄色がイグニッション電源
白黒がアースのマイナスでした
ハッチから電源を送るのに蛇腹を園芸用の針金をねじった配線通しで通します。
今回はイルミ連動にする為に4極リレーを使います。
リレーの赤に黄色のイグニッション電源
リレーの青にナンバー灯からのイルミ電源
リレーの黄にバックフォグのプラス電源
リレーの黒にリアワイパー の緑のマイナス電源
リアワイパーはマイナスコントロールになってます。
ナンバー灯からのイルミ電源の配線はこんな感じで
スモールオンの時に2枚目の写真の位置に(リアワイパーがずっと動くスイッチ)にワイパーのスイッチを回すとバックフォグが点灯する配線でした。
80乗りで結構リアワイパー レス化してる人多いですが、このスイッチを使ってない人多いと思うので参考になれば😁💡
使い方次第ではリア周りのスイッチにもできそうなので結構便利かもしれないです‼️