エスティマのジジイは元気やで💪・ブレーキ不灯修理に関するカスタム事例
2024年04月02日 11時41分
3/31(日)
「老眼ズ」ステッカー仲間主催の集まりでワイワイガヤガヤやってて、晩飯喰うのにラーメン屋に着いたら
「おやじさん、ハイマウント点いてないよ!」
と……
確認するとハイマウントだけじゃなく、ゲート側のブレーキランプも不灯😱
点いてるのは左右のボディ側のみ😵
食後写真撮影のためロケ場所まで移動しみんなが写真撮ってる時におやじは原因調査開始。
ゲート内貼を外し、ブレーキ踏んでもらってハイマウントのコネクタで電圧を確認するとmV表示で電圧がかかってない!
この一文字テール、ボディ側は車輌のコネクタからスモールもブレーキも電源供給されてるんですが、ゲート側はスモールは車輌からブレーキはハイマウント電源から供給されています。
ハイマウントのコネクタに電圧がかからないと言うことは………
そうヒューズですよね👌
助手席側足元の⑤がハイマウントのヒューズ、7.5Aです。
見事に切れてました😭
それもなんか……、
溶断ぽい😰
手持ちが無かったんで遊くんから予備ヒューズを頂き再確認するも、またもや溶断😱
あと1個しかないヒューズも頂き差し込んで、今度はハイマウントのコネクタを外しました。
ゲート側テールのブレーキ電源はコネクタ手前から分岐してあります。
ブレーキを踏んでもらい確認すると…
テールブレーキ点灯!
ヒューズも飛びません👌
これで原因はハイマウントユニット側とういことが判明😙
おやじのハイマウントは6ブロックのシーケンシャルリレーかまして中から外に流れるようにしてます。
リレー見ると、なんか電気が焼けたような臭い😵
収縮チューブが溶けてました😱
4/1(月)
仕事が午前中に終わったんで、帰宅後リレーを含めた配線とハイマウント一式を外して収縮チューブを剥いだらROM?上面が焦げてました😓
シーケンシャルハイマウントにして1年3ヶ月……
とりあえず社外品の9連に交換して正常動作を確認👌
回路に不具合出ないように整流ダイオード入れたり手加えたんですがね😅
まあ一文字テールとかECUに支障は出なかったんで良かったですハイ😘