Q5のシャドウミリタリーグリーン🦖・嬉しい誤算?冷や汗出る誤算?🤨・なんでこのタイミングで円安やねん😩・目隠しバンパー交換選手権ないかな?🤣・孫悟空がやってくっぞ!😝に関するカスタム事例
2023年07月24日 22時21分
無糖流純正回帰奮闘記vol.⑤🐥→🦖
※今回も文字多めですスマソ🙏
さらに写真も多めです(笑)
投稿ピッチ上げていかんとお盆までにシリーズ終わらんぞ!って焦りモードやっつけ投稿ざんす🤣
1月から5月の作業写真をひとまとめのファイルに入れたもんだから…何がなんだか…選ぶだけでも大変なのでペースが遅いのはどうぞ許してちょんまげ🙏
では、本編どうぞ…
仮合わせ用のタイヤホイールが準備出来たのでいよいよインセット測定ですが…
実はこのメルセデス純正ホイールのインセット+62というとんでもない内側設定😵
昔のメルセデスは結構数値が大きいのが普通っちゃ普通でしょうが…とにかく安い16インチで5×112CB66.56で入手したのでインセットはあまり見てなかったです😅
今回はオーバーフェンダー装着後でツライチ付近にもっていくので予想ではインセット−20あたり…なので82㎜のスペーサーが必要🤔
そんな極太スペーサー…あるわけが…
無いことも無い!(笑)
こんな時の為に日頃からコツコツ貯めた頼もしい奴らの出番だ!(笑)
これだけあると㎜単位でそこそこの厚みまで重ねて極太スペーサー作れます😎
ちなみにここに写ってない装着中のスペーサーと別のとこで保管してるの合わせると…
【5×112CB66.56用】
30㎜アダプタータイプ2枚(iid)
20㎜4枚(Blox,不明)
15㎜4枚(Blox,不明)
12㎜2枚(Blox)
10㎜4枚(Ecs,不明)
8㎜2枚(Ecs)
7㎜2枚(Ecs)
5㎜4枚(Tpi,Ecs)
【5×112⇒5×114.3CB60.1変換用】
20㎜4枚(Cmo)
と、全部で28枚隠し持っていました😙
レンタルスペーサー屋出来そうだな(笑)
皆さんもミリ単位でインセット測定したかったらうちの倉庫に来て下さいね〜🤣
ET―20あたりを目指すわけですが…装着予定ホイールのタービンZ1は最大で―15までの設定ですが、残り分を5㎜のスペーサー使うとハブの掛かりが甘くなるのでチョイハミ覚悟でハブ有りスペーサーの10㎜使いET―25で仮合わせします!🙄
事前に用意した62㎜スペーサーと合わせて通常より87㎜長い27+87=114㎜の首下ボルトが必要ですが…さすがにコレは持ってない😅
って事でタイヤ交換時に使うホイールガイドボルトを4本持っていたのでコレで代用🤣
ちょいハミか?(笑)やっぱり+5㎜分は余計かな🤣
さすがにホイールガイドボルトなんで締付が出来てないのでリフトも完全に下げきれず1Gの荷重が掛かりきる手前での状態です。実際はもうちょい入るのでおおむね計算通りの出面ですね😎
内側のナックルもタイヤのショルダーが寝てるのもあって結構余裕でかわしてくれました!。
ハンドル全切りでもギリギリインナー干渉しなかったのでこのふたまわりでかいサイズでもなんとかなりそうです😎
これでホイールサイズとタイヤサイズが決まったので発注をかけたのですが…
ここで誤算😅
嬉しい誤算と慌てた誤算2つあり…
嬉しい誤算は…
ショップさんがホイールメーカーに問い合わせたところ…なんとアウディ用PCDの5×112で作ってくれるとのことCBは75.1より大きくは出来るそうだけど…小さくは無理でアウディ用66.56はハブリングでの対応ですね。
ただこれでPCDチェンジャー使わなくてよくなったのでかなり助かります!😎
et-10でオーダー!残りは手持ちのスペーサーで微調整します😙
慌てた誤算はタイヤの方(笑)
当初は街乗りメインだしATタイヤにしようと思ってたけど…実際仮合わせ用はATタイヤでやってたし…AT、RT、MTと見比べてたら「ウ~ン…やっぱりMTしか勝たんな!」って事で定番のBFGかオプカンのホワイトレタータイヤを探してたけど、よく考えたら軍用車両にホワイトレターって考えられへん😕 自衛隊車両でそんなの見た事あります?
ホワイトレター縛りなくなって探し出した時に目に入ったのがグラディエーターXコンプ…「なんやこのゴツゴツ感!ワニ🐊みたいやんかいさ〜」😍って事で口コミ調べたらこの容姿でエコマーク付(笑)ロードノイズもかなり抑えられてるとのこと😎
その筋の方々にしたら物足りないみたいですが…なんちゃって四駆乗りの僕ちゃんは静かなタイヤの方がストレスないのでこのタイヤを取寄せてもらいました😙
で、ショップさんに入荷したのは良いのですが…この逆に張り出しだショルダーブロック見て
🐢「無糖さんこのタイヤヤバいです!これショルダー直角になってナックル逃げないかも(笑)」
🐥「マジで!なんとかしますんで言うから265にしたのに(笑)」
🐢「タイヤ配達してくれたいつもの運送屋さんも、なんなんこのタイヤ!こんなの初めて運んだわ!なんの車が履くの?って言うてました」
🐥「とりあえず買ってしまったので後には引けん!ナックル干渉するようなら僕が最悪内側の逆反りブロックをノコギリで切り落としていくので…💦」
って事になりました😅
あとはホイールが入荷してから出たとこ勝負ですね🤣
タイヤホイールの件はいったん忘れて…ボディメイクの方を進めて行きます!(笑)
ラッピング屋さんの予約日程までに一通り終わらしとかないといけないので…😅
USカスタムの定番!
グリルマーカーを取付😎
ブルバー装着するとグリル部分にあるパーキングセンサーがもろに反応してしまうのでパーキングセンサーの移設をします🙄
かねてより隠し持っていた予備のパーキングセンサーホルダー…
ハーネスの長さを考慮して⭕部分ヘ移設します!
ここならブルバーを障害物として認識しないはず…
バンパー表面に印を付けて…
適径のホルソーで穿孔
センサーホルダーを固定する為にグリルの一部を切り欠きして貼り付け
センサーの出を調整して移設完了😙
前期ヘッドライトに戻すけど…
そのままじゃ芸がない!って事で
マットスモークフィルムで紳士的な装いに…😎
今回はとことん艶消しにしようと思ってたのでヘッドライトもマットです(笑)
予定では窓ガラス、キャリパー、リアクリアテール以外は艶を消していくつもりなので🤣
そうこうしてたら主役の艶消し達が着弾!😎
・ボディ用シャドウミリタリーグリーン
・ジェットバック、ドアノブ、ミラー、ボンネットサイド用シャドウブラック
・ルーフ、ウイング、ドアモール用デットマットブラック
前回のサテンエネルギッシュイエローはアメリカのフィルム屋から取寄せたので今回もと思ってサイトを見たらシャドウミリタリーグリーンが売り切れ中😣
なので他で探してみるのだが…円安の影響もあってとにかく高い!😵 そもそもこのフィルム自体が高い…amaz○nとかで買えば倍の40マソはしますからね😅
なんとか1番安いカナダのショップを見つけていざポチッとしたらエラー…paypalが使えずカード決済しようとしたら処理完了出来ず…カード会社に問い合わせたら初めて取引する海外ショップで額が大きいと怪しいので止めてるとのこと…「いや、間違いなく私なんで決済して下さい!」とお願いしてなんとか入手しました😅 カード会社ちゃんとチェックしてくれてるんですね安心!安心!🤣
前回の百式フィルムはだいぶ余裕をもって購入しましたが…今回は節約の為ギリギリのメーター数で段取りしました!ラッピング屋さん泣くな(笑)
以前グロスブラックに塗装したルーフレール…
ミラー付け根と下部の樹脂部分…
これらはラプター塗装に似たチッピング塗装をDIYでやっちゃいます!😎
使わなくなったお古のボディカバーをガバッと被せて…養生の簡略化
レール部分を切ってルーフレールを出してマスキング😙
ミラー部分もカバーから出してマスキング😙
アンテナもついでに塗装しちゃいましょう🤣
まずミッチャクロンで下地作ってからチッピングスプレーで塗装していきます😁
ランニングボードも一部マスキングして…
チッピング塗装😎
もともとシボ有りの樹脂パーツだけど…チッピング塗装上塗りする事で色褪せや耐傷効果を付与します😙
塗装が乾くまでの時間を利用してボディサイド下部に頭突っ込んで…
丸いキャップを取っ払い…
ランニングボード固定用ステーを専用金具で固定していきます!
コレも防サビ対策で事前にチッピング塗装しときました😎
もともとある純正穴を使うので穴開け加工もなくボルトオンでいけるのはありがたい☺️
こんな感じであとはランニングボード載せるだけにしときます😗
ミラー周りのチッピング塗装も完了!😗
ザラザラ仕上げは視覚的にワイルドになりますね😎
ルーフレールも綺麗にザラザラ艶無し仕上げになりました!😎
いよいよバンパー交換に着手します!
まずはリアから…
(事前にマフラーは4本出しから2本出しに戻してもらってます。じゃないとバンパー付かないので🤣)
ロアテールを外し…
ラゲッジスペースのテールカバーを外します。
カバーの裏側に丸い穴がありこの奥にバンパー側から突き出たボルトがナットで締め付けられてるのですが…深過ぎて通常のソケットでは回す事がきません😅
そこで登場するのがこの『ディープソケット』なるもの
以前🐭ねずみ号作る時にリアバンパー交換する為に購入!その時1度だけ使って…「もう2度と使う事ねぇな!」と思ってたのに…まさか2度目があるとは🤣
さすがに3度目はないから道具箱の1番下にしまっときました(笑)
タイヤハウス内にあるビスを抜いたらサイドを拡げながらバンパーを後ろへ抜いていきます😗
あとはハーネスを取り外したらこのSラインバンパーはお役御免ざます🤗お疲れちゃん!
純正バンパーに戻すため、ブラケットを交換します😗
違いはこの凹みくらいなんですけどね😅
ノンSライン用のブラケットに交換して…
事前に組み上げていた純正バンパーを装着😗
ラプター塗装のディフューザーとステンレススキッドプレートでオフロード感が出てきましたね😎
純正ボンネット…プレスラインのとこでグロスブラックのラッピングしていたので…
剥がしていきます!
もうだいぶ長いことほったらかしだったけど糊残りすること無く剥がす事が出来ました! 3M製フィルム貼ってましたがやっぱり安価なものと違って安心して使えますね☺️
いよいよこのツラともお別れです…😭
今までありがとう🐥お疲れちゃん
ボンネットダンパーを外しヒンジにあるナットを緩めたら傷が付かないよう上に持ち上げます! アルミ製フードだとこの大きさでもなんとか持ち上げる事が出来ます💪
手前が外した百式のフード
奥が純正フード
遮熱インナーカバーとボンネットキャッチャーを移設します。🙄
フードをヒンジに締め付けボンネットダンパーを付けたらウインドウウォッシャーバルブを赤矢印のとこに戻します。
青矢印のとこからホースを引き込まないといけないので配線ガイドを使ってフード内を引っ張ります😗
フードの交換が終わったらお次はフロントバンパーとヘッドライトを交換です!😗
この車のフロントバンパー何回脱着したんだろ? ぶっちゃけ目隠ししても外せる自信あるくらいやり慣れてます🤣
倉庫内にはこのビス用ダンボールが常備されてます!
バンパー脱着作業時に抜いていくビスがごちゃごちゃにならないようこのダンボールの切れっ端は大事なアイテムなのです(笑)
今回もビス何本か風の彼方に置き忘れたな🤣
予備のビスは各所分持っているのでモーマンタイだけど😎
パッカーン!🤣
右側マットスモーク
左側ライトスモーク
右側がシャネルズ時代の田代まさしで
左側が出所後の田代まさしだな(笑)
リーンフォースメントに加工済の専用金具を取り付けて…
ブルバー仮付け…微調整後に専用金具だけ本締めしてブルバーはいったんお休み😙
事前に組み上げてた純正フロントバンパーを装着!😗
ブルバー付けてしまうとラッピング屋さんが作業し難くなると思うので🦖ラッピング後に仕上げます😎
ナンバーも専用のフィラープレートに移して…
サクッとチェンジ出来るように😎
グリルマーカーを結線して点灯確認!
だんだんとノーマル化…純正戻し進んできたな🤣
次回はいよいよ🐥百式の皮剥祭り
なんとあの超有名な人が手伝いに来てくれるって事でオラわくわくすっぞ!
つづく…