クラウンロイヤルのゼロクラウンDIYに関するカスタム事例
2022年10月20日 22時28分
外車結構好きでBMWやメルセデスも乗りました。よく通る467号の中古屋さんで一目惚れしたジャガー(テリー伊藤さんがYouTubeで乗ってたやつ)を買いましたが、数年後致命的な故障で修理費用がやばい状況に。…でまたそこのクルマ屋さんでゼロクラウンに出会い2022年4月より乗る運びとなりました。いやーーいい車です。^ ^
地デジフルセグチューナーのアンプケーブルをつけることにしました。
③番のリケイフィルムをはがします。
今日はよく晴れてて作業日和。^ ^
アンプケーブルのリケイフィルムをはがして、金属部分がフィルムアンテナに接合するように貼ります。
脱脂してないと滑って付かないので気をつけてください。
かなりケーブル弾力があり、もっと細く出来ないの?って思いました。
窓上部分ののケーブルは屋根裏に隠しながらAピラー側に持っていきます。
運転席側も同じように。
今回コッチ側はAピラー通したあと下まで。そこから、アクセル、ブレーキペダルの裏を通したあと、シフトレバーのあたりの後ろを通して、助手席の足元後ろを渡して左ドア下へ。
結局地デジチューナーの置く場所は助手席の下にしました。
左ドア下カバー、引っ張れば外れます。
この部品は引っ張れば開きますので、順番にケーブルを並べます。
助手席下におさめてからヒューズまでの長さをうまくのばします。
丸めるのも嫌なので前後に延ばして調整。
電源は右例の上から4番目、10Aと7.5Aの間の空きに低背ヒューズを挿しました。
ちなみに右列の下から二番目は、先日付けたドラレコの低背ヒューズ電源。
先日までiPodを挿していたRCAケーブル。先端にメス〜メスをかまして、地デジフルセグチューナーからのケーブルを迎えに行くカタチ。
キーをアクセサリーにして、リモコンで受伝部に向けてON。
どうにか先日交換したファンは回りました。
ICカードのテストは大丈夫そうですが、
運転中に見れる工事をしてませんでした。
本当はTVキットなるもの、別名テレビキャンセラーを付ければいいんですが、
裏のハーネスのパーキング線をアースに落とすだけらしいので今度またトライすることにします。