147のアルファロメオ・ウインドウレギュレーター・DIY・0円修理に関するカスタム事例
2020年07月03日 10時35分
アルファロメオに乗り続け、ブッソV6とTSの2台体制、後世にこの名機を遺す為、日々奮闘しておりましたが生活環境の変化には敵わずTSから500xへ、限られたお小遣いの範囲で、イタ車ライフを満喫中です。
皆さま、こんにちは😄
今回は、先日窓の落ちてしまった147嬢のウインドレギュレーター交換を実施しました。
◯◯オク等で流通している新品レギュレーターでも1万円しませんが、今回は究極の0円DIYです😁
今回0円DIYに活躍するのが、以前乗っていた前期147嬢です、交換は右側です、このままではドアすら開けられず、先ずは移動からです。
登録抹消から3年ちょい、バッテリーは完全に上がってしまっておりましたが、無事にエンジン始動し移動出来ました😄
先ずは、内張をセコセコと外します。
次は、知恵の輪の如く、レギュレーターを外し取り出します。
上の写真
窓とレギュレーターを固定する樹脂製の留め具です、通常は右側、窓とレギュレーターが固定されていますが、左側は留め具自体が無くなっています😓
下の写真
取り外したレギュレーターの比較です。
右が正常なレギュレーター
左側が今回、窓落ちしたレギュレーターです。
原因は、留め具が外れ、巻き上がってしまっておりました、留め具は無事な為、ストックとして保管しておきます。
15年経過したイタ車、樹脂製パーツの欠け、割れ、があり、割れのないパーツへ交換しました。
今回は、初めてのウインドレギュレーター交換でしたが、思いの外スムースに進み、1時間半で終了しました😄
午後は試運転です🚗💨