菅尚(すがのぶ)さんが投稿した愛車との思い出・DIYの思い出・これからも宜しくお願い致しますに関するカスタム事例
2019年08月18日 02時15分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは🌙😃❗。
今日はスティンの前に乗っていたアルトルポp2ワークス仕様の画像があったので投稿してみます。
うちに来たのが平成24年3月から平成27年10月の3年7ヶ月になります😁。
平成24年3月の走行距離が55000キロで手放す時で72000キロでした😀。
平成10年3月に自分の義理父が新車購入をして近所のお買い物で使っていました😀。
ウインカーレンズの縦ラインを研磨して左右で6時間かけた自分😂
気合いと忍耐で作業しました😀。
そしてLEDにしました😀。
車検の時に陸運局に持ち込みの検査の時にLEDの色味のテスターで気色味が強く再車検になりました😂。
対処はオレンジ色のマッキーでウインカーレンズ着色って出来事も有りました😀。
フォグランプはダイハツムーヴ900系になります😁。
100キロ走ると腰が痛くなる純正シートとお別れしてイスズジェミニのイルムシャRの純正レカロを入れて、長距離走っても腰が痛くなるってことは無くなりました😀。
後ろのテールは社外のクリアテールのウインカー&バック部分のクリアレンズを使ってスモール&ブレーキレンズの赤い部分は純正の赤いレンズで組み上げをしてインナーはブラックになります😁。
C系セルボのシート生地をアルトに移植してヘッドレスはCTワゴンRを移植しました😀。
スティンを購入して4ヶ月の画像になります😁。
今月でスティンを購入4年が過ぎました😀。
リヤの画像になります😀。
確か?固着車高調を購入して固着を取りフロントに入れて、アクスル入れてリヤのバネとダンパーはノーマルだったと思います😀。
2015年冬に入る前です😀。
100円ショップの植木鉢の水受け皿を使ってLEDテープを貼ってスピーカーリング😀。
点灯チェック😀。
取り付け後😀。
LEDのリングの発色をスピーカーのコーンに反射させるのに社外のスピーカーに変更しました😀。
自分は頭で考えるならば行動に移し、失敗したら違う作業法を探していきます😀。
DIYの醍醐味はお金を掛けずに自分の考えで色々と出来ることと思います😀。
購入して4年ですが、長かった様で短かったです😀。
アルトをワークス仕様にしてワゴンRからスティンと作業しました😀。
今でも大変だった作業はアルトのサイドステップの作成でした😀。
ベースはCTワゴンRで加工しました😀。
ワゴンRは購入して1年経とうか?って時の画像です😀。
この時はエアーバックは入っていなかったです😀。
妻の安全を守る為
後回しになりましたが、エアーバックのセット品を購入して全て交換しました😀。