アルテッツァの一周年・ヴォルテージ・篠塚建次郎・息子の成長・平手晃平に関するカスタム事例
2021年09月13日 17時30分
奈良市在住のハイギヤードです🙇♂ 24年間、MR2(AW11)ひと筋でしたが、43歳で子持ちになり、アルテッツァRS200(SXE10)の6MTに乗り換えました。 好みが幅広い為、色んなところに出没しますが、よろしくお願いします👀✨ 投稿内容は、主にアルテッツァの近況とMR2との思い出ーー、更にはプラモネタなど💡 浮上率低下気味ですが、この10年ほど、ブログを平日毎日更新中です💻 興味がおありの方は「HIGH-GEARedの模型と趣味の日常」で検索👍
CTユーザーの皆さま、こんにちは☀ いつもたくさんの「いいね」やフォローをいただきまして、ありがとうございます😊
本日、現愛車のアルテッツァが納車から1周年を迎えました☺
1年前はまだ胎児だった息子も無事に生後7ヶ月を超え、身長約71センチ、体重約8.8キロの立派な体格に発育中です😚
家族が増えることなり、2シーターのMR2を降りる決心をしたのは、(妻の妊娠が発覚した)昨年5月頃のことでした🏁
次期ファミリーカーの候補は、アルテッツァ以外にも複数の車種から検討しておりまして、ネット上に投稿されたレビューや相場の変動を見つつ、慎重に考察を続けていました👀
その候補というのは、以下の3車種です↓
1:トヨタ アルテッツァ(できればRS200)
2:日産 スカイライン(ER34 4ドア)
3:三菱 パジェロ(2代または3代)
●三菱 パジェロについて
まず、3のパジェロですが、中高生の頃、パリダカでの活躍と、篠塚建次郎選手の走りに熱狂した影響で、妄信的に好きだった車です☺
ただ、実家にアクセスする際に古い村道を通過する必要があり、4ドアのロングボディでは事実上、取り回し不可能となるのが大きな問題でした💦
また、MT車の相場が異常に高く、状態の良い個体が高騰していたことも手伝って、残念ながら諦めることになりました😥
●日産 スカイラインR34について
続いて、R34スカイラインですが、これは4ドアセダンとしては抜群にスポーティなスタイリングで、ファミリーカーと趣味車を両立するにはかなり良い選択肢に思えました☺
ただ、(某直ドリ番長さんの影響もあって)相場がなかなか落ち着かないことに加え、旧い日産車は純正部品の価格が非常に高額であることを知り、長期維持への不安から諦めることに……😥
●トヨタ アルテッツァについて
そして、最終決定となったアルテッツァですが、これは数年前から相場が底値を迎えていたこともあって「家族が増えたらコレ!」と言う具合に、本命に考えていたものです☺
昨年のコロナショックのタイミングと重なって、少しずつ相場が上昇しはじめてはいたものの、6MT車も比較的、手の届きやすい価格帯を保っており、なにより(MR2を20年以上、維持してきたことから)トヨタ車への絶対的な信頼感を持っていたことが後押しとなりました👀✨
また、維持費などのオーナー目線での情報は、フォロワーの「あるて」さんがYouTubeに投稿しておられた動画が、とても参考になりました💡
https://www.youtube.com/c/%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A6
昨今、ゲームや漫画の知識だけで車の評価を決めようとする層も多い中、CAR TUNEの皆さまの投稿をはじめとして、オーナー目線での生の意見はたいへん参考になります🙇
余談ですが、動画内のコメント欄をあさってみたところ、当時の私のコメントが残ってました(笑)
車種が決まれば、次に決めるのは条件です。今回の購入に際して、重視したのは以下の点です👀
1:できる限り、ノーマルに近い車
2:トランスミッションは6MT
3:修復歴無し
今思えば、けっこう厳しい条件ですが、長く付き合っていくにあたって「まず、ノーマルをきっちりと知っておきたかった」ことと「大きな事故を起こしていない車」というのはどうしても外せない点でした⚠️
また、アルテッツァを候補にした理由のひとつに「MT車が選択可能」という利点がありましたので、これも「ファミリーカーと趣味車の両立」という点では、絶対的な条件となりました💡
購入に向けての中古車捜索には、主にカーセンサーを利用しました💻📱
ヤフオクやその他の個人売買も多少はチェックしたのですが、そもそもアルテッツァについての予備知識がほとんどない私の場合、万が一、地雷を踏んでしまうと予後の対処に苦労するのは目に見えていたので、なるべく信頼性の高いショップからの購入に絞ることにしました✊
時期的にはコロナ禍の真っ盛りでもあり、家には安定期前の妊婦がおりましたので、たくさんの車を実際に見に行くことは出来なかったのですが、お盆時期あたりからスーパーホワイト2のRSリミテッドが最有力候補に入り、数日間、掲載ページと睨めっこを続けた結果(当初の予定を前倒しして)8月下旬にお店訪問を実施しました🚗
訪問先は、愛知県丹羽郡のショップ「トータルカープロダクト ヴォルテージ」さんです🏁
(画像は公式サイトより↓↓↓)
http://www.voltage-k.com/index.html
このショップはアルテッツァを中心とした在庫車を多くラインナップし、私が訪問した時も4台ほどが販売されていました🚗🚗🚗🚗✨
店長の柴原さんは「N-ONEオーナーズカップ」に参戦中でモータースポーツにも造詣が深く、レーシングドライバー平手晃平選手の愛車「ヒラテッツァ1号&2号機」を仕上げるなど、プロからの信頼も厚い方で、アルテッツァに対する疑問、質問にも全て明確にお答えいただきました👍
現車は左側のヘッドライドが交換されており、ボンネットと左フロントフェンダーに再塗装跡(と、塗膜の剥がれ跡)がありましたが、フレームやパネル間のチリにもさほど問題なく(表記通り)修復歴は入っていませんでした🔧
車検取得前ということで試乗はできなかったのですが、エンジンの始動状況、下回り、内外装などを細かくチェックし、コンディションに納得できたことから、即日契約となりました💰
購入に際して色々と条件を話し合ったところ「中古マフラーを複数在庫しているので、お付けしましょうか?」というお話をいただき、フジツボ、TRD、トラストの3本の中からフジツボのレガリスRの取り付けをお願いするとともに、希望ナンバーの取得を依頼しました📝
(画像は公式facebookから)
納車日は令和2年9月13日📅
奈良陸事での車検&登録完了後に、直接納車に来ていただけるというお話もあったのですが、私としては「新しい愛車を連れて帰る」体験をしたかったこともあって、お店での納車となりました🚗✨
当日は、納車前に行った整備の状況を詳細に説明していただき、トラブルの生じやすい箇所や交換時期の目安なども教えていただきました🔧
また、整備以外にもワイパーアームの再塗装や、シフト周りの劣化した塗膜の除去――。更にはボンネットの一部に生じていた塗膜の剥がれ跡も綺麗に補修していただき、アンテナも新品を付けていただきました。
手厚く面倒を見ていただき、安心して車を受け取ることができたので、あとは安全運転で帰宅するだけです☺
帰路は、名阪国道でアップダウンと荒れた路面を乗り越えながらエンジンとブレーキの感触を確かめつつ、大内インターからは163号線のワインディングに入り、ギアの使いどころやハンドリングのチェックを行いました🚗💨💨
最初に驚いたのは(重量級ボディにも関わらず)思いのほか、頭の入りが良い点で、フロントミッドシップらしい回頭性の高さです👀
19歳で最初のMR2 AW11を手にしていらい、20年以上に渡って「1600ccスーパーチャージャー + ミッドシップ2シーター」という特殊なパッケージの車しか所有したことがない私にとって、「セダン」「4ドア」「FR」「NA」「6MT」「4輪ダブルウィッシュボーン」「パワステ」「ABS」は、全て初めての体験でしたが、ボディ剛性の高さとブレーキの安定感も含めて、想像以上の好感触でした☺
なお、前愛車のMR2は、実家の敷地を借りて一時保管を続けていたので、この後数ヶ月間にわたって、幾度かアルテッツァとの合流を果たす機会がありました🏁
この時期には妻も妊娠の週数が進み、車高調&フルピロ&強化スタビ車への乗降が少々難しくなってきていたので、ノーマル脚のアルテッツァの納車は、色々な意味で良いタイミングでもありました💡
そして念願の子供が生まれたのは、年をまたいで令和3年2月4日のことです。
この日は奇しくも、私の現在の仕事の開業記念日でもありました😲(←11年前)
3日の午前4時頃に陣痛が始まったため、急いでアルテッツァで産院に向かい、そのまま入院🏥
私も丸一日付き添い、翌日午前2時前頃、無事に元気な男の子を出産しました🐣
(画像は、当日投稿したmixiつぶやきの様子)
これは、当日の産院駐車場の様子ですが、斜めに停まっているあたりからも、当時の慌てっぷりが伝わってきます💦
妻が退院し、家族3人で帰宅したのは約一週間後の2月10日のことです🏁
初めてのチャイルドシートに苦労しながら座らせたのも、今ではすっかり良い思い出になりました☺
そして納車記念日の前日となる昨日、このチャイルドシートは、息子の体格の変化に伴って「後ろ向きのベビーモード👶」から、「前向きのジュニアモード👦」に切り替わりました🔧
納車1周年を機に、息子が父と同じ方向を見てくれるようになったことは「子供と愛車を巡るドラマチックな思い出」のひとつとして刻み込まれそうです😉
これからも、この車で家族との思い出をたくさん残していきたいと思います👍
最後までご覧いただき、ありがとうございました😊