デリカD:5のニーパッドとドリンクホルダー・こんなの作ってみました。、・予想以上に使いやすくなった・ロードハウスまで、テストドライブ・上限規制でフォローフォロワーできないに関するカスタム事例
2021年04月15日 22時38分
みんカラでも同じペンネームで活動してます。新たにこのサイトで車とバイクとガレージなど、情報交換の場で楽しめたらと思います。車に関しては市販品よりもオリジナルで製作か純正バーツ流用などが主にです。アップするのは過去の作ったパーツなど上げますので、良かったら見てください🙇みんカラのUCL貼ってますのでパーツや製作の詳しいことのってますので、良かったら見てください🙇
みんカラにもアップしてますが、ニーパットとドリンクホルダーの合体した物を作ってみました。
長距離運転の時に足の動き最低限にするのと、ドリンクホルダでふさがれた吹き出し口の部分使えるようにするため、どうするかが課題です。
最近手に入れた、型どりの道具使い方ベースとなる土台を作ります。この型どりはロックできるので、正しい形になってくれます。
材料は余っていた檜舞の板を使います。ニーパットにするために、少しは出っ張らせます
型どった板はジクソーでカットしておよその形に仕上げてきます
ドアの内張りの角度に何度も調整して削りました。
アクリル板で上部にパネルを作ります。透明な板なので、スイッチ部分などどの辺りをカットするか印がつけやすいです。
超音波カッターで、おおよそカットして、バリや段差を削り落とします。
カーボンシートを貼り付けてパネルの完成です。段差のある部分はなだらかにしてるので、引っ掛かりないので触り心地良いです
土台とパネルを取り付けるとこんな感じになります。土台にレザー貼ろうかと思いましたが、黒に塗ったらいい感じだったのレザーは貼りませんでした
上部パネルは両面テープで、土台はマジックテープで固定します。
両面テープで付きのマジックテープは張り付くとなかなか取れないくらい強力なので、土台の木材には剥がれ防止のために、タッカ~で固定します。
土台の完成です。
ここにニーパットを取り付けて
この部分にもニーパット固定すると、かなりタイトなドライビングポジションになります。
ドリンクホルダーはドリンクを置くと青く光るプレデターみたいなのチョイスしました。残念ながらボタン電池式で、任意でスイッチオンオフしなければなりません。
ドリンクホルダーはマジックテープで固定です。ドアが閉まった時に、多少動くので、裏面にスポンジ付けてドアの閉まりの力で押さえつける感じにしました。
ドリンクホルダーは適度に冷やしてくれて、邪魔にならない取りやすい位置になりました。
早速往復100kmの、ドライブしてきましたが、に~パッドのお陰で無駄に足が動かないので、予想以上に快適でした。