ステージアの180sx・ステージア・プラモ・プラモデル・ワンオフに関するカスタム事例
2021年07月22日 21時05分
【リベンジ製作ならぬ反復製作??】
5月から始めた1/1プラモのエッセも
全塗装&内張り塗装が終わり
落ち着きはじめたので1/24
プラモ製作に着手し始めました😄
なぜ反復なのかと言うと
34ステージアと180SXをまた作って
いるのです😃好きですね~~😍
この2台‼️何度作っても
唯一無二の1台だから
何度でも作っちゃいますよ~~😉👍🎶
今回はどちらも製作依頼品なので
ポカできない2台です。
加えてA31セフィーロかR31スカイラインを作ってやろうと目論んでいますよ😁
2台共にパテを使うので
一緒に進めております。
180は今回なんと前期ですね😁
箱には800円って書いてあるのに
買ったのは4,000円以上😭😭😭
高い〰️〰️😅
一先ずフロントリップに1ミリの
プラ板あててパテ埋め状態!
サイドステップは無いので作る!
続いてステージア!
こちらもリアのワンオフアンダースポイラーのボリュームに合わせて
サイドステップとフロントバンパーに
1ミリのプラ板あてて純正オプションエアロの雰囲気を崩さずにボリュームアップ!
こちらのステージアもオーテックバージョンは再版品が、あるので
定価くらいで購入できますが
中グレードのデイズエアロ付きの
キットは4,000円以上が
当たり前という高騰ぶりですね😭😭😭
高い〰️〰️😅
なんか汚い状態ですが
しっかり乾燥させて整形しますよ~~😉👍🎶
フェンダーアーチ内部削りは
かなり重要ですね😁実車で言う
爪折りと同じ効果が得られますね☺️
フロントバンパーが分離式のキットは
経験上、先にバンパー着けると
フェンダーアーチを薄く削っている
時につい力んでしまいパキッっと
外れる事が多々あり接着し直しで
接着剤がはみ出したりして
汚くなるので順番としてはアーチ削り
をしっかり終わらせて
バンパーの接着は後回しってのが
マイルールです😆🎵🎵
シャフト通しの足廻りなので
固定用のプラ板プレートを
取り付けした状態!