レジアスエースバンのハイエース・ハイエース200系・specialists☆・コロナウイルスに負けるな・オン会に関するカスタム事例
2020年04月14日 23時09分
まいどご覧いただき、誠にありがとうございます🙌
昨日は寒い雨と風の一日だったのが、今日は晴れて暖かい日に。
仕事終わりに洗車🌊
周りが明るければ映える📸
昨年より東京で実施されているトヨタ販売店再編が、予定より早く来月から全国でも始まるようです。
よって、ハイエースのネッツ店扱い「レジアスエース」も今月末で終了、ハイエースに一本化されます。
📷️はパクり😍
社外品エアサスキット
このクルマを使っていて、ふと思ったのが、エアサス仕様車があっても良いのではないかと。
GVW8t(俗にいう4tトラック)車以上には、後輪エアサス、総輪エアサスの設定があります。
たまに見かける「積み荷に優しいエアサス車」なんてステッカーが貼ってあるトラックです。
トラックドライバー氏によると、横着こいてオーバーハング部へ荷物を積んだとき、リーフスプリング車と比べてエアサス車は荷崩れしないという。
トヨタのマイクロバス、コースターの先代モデル(B40型)にはエアサス仕様もありましたが、何故か現行型では廃止されてしまいました。
エアサス以上の乗り心地を実現したとか❔
先代100系ハイエースの乗用仕様の最上級車には、トヨタ自慢の電子制御サスペンション「TEMS」が装備されてました。
電子制御でショックアブソーバの減衰力を変え、ハンドリングと乗り心地の両立を目指したもの。
一部仕向け国向けに、国内仕様の「グランエース」が「新型ハイエース」として先行発売されております。
200系を出す前に、当時のハイエースレジアスとツーリングハイエースの商用バージョンもありましたが、やはりフルキャブ1BOXの根強い人気の前に、あまり普及はしませんでした。
次期モデルはどうなることか❔
是非、積み荷に優しいエアサス車の設定を望みます。
エアサスならローダウンも楽で、カスタム派の方にも受け入れてもらえるはず❔?
それでは皆さんごきげんよう🌚