アウトランダーのドルフィン🐬さんが投稿したカスタム事例
2022年07月03日 04時33分
田舎暮らししながら😅身の丈に応じた中で カーライフを楽しんでます🎶 投稿は…若干みんカラ……っぽい感じですが 自身でできる事はなるべくやるようにしてます😄🎵 故障の際にも検討つきやすいので……
注文していたテインのエンデューロプロ、プラスが届いてたので(^.^)
交換してみましょう🎵
ん~メーカーの謳い文句どうりシェルケースは純正よりちょっと太くなってますね…
まぁ…初期型のアウトランダーの純正リアは
モノチューブらしくて若干太めな感じですけどね……
今日も暑いですね~💦
冷凍ペットを準備して作業しましょう(^_^;)
汗だく👕💦を覚悟して…笑
カヤバのニューSRはこの車両では…
フロント側が…若干勝ってる印象です💦
今回は…ちょっと勉強になりました💦
純正やカヤバはシェルケースが同径ぐらい
ですけど…テインは下段途中から太くなってるのでロアアームの開口部分をショックが途中からかわせず…半分ぐらいしか抜けて
くれないのでスタビ側に遊びを持たせて
落とさないと
上部をかわしてアッパーに載せれません……(^_^;)
アッパーボルトはメクラを取るとアクセスできます(^.^)
けど…普段…途中で減衰力の調整ってのは
内張りを加工して開けちゃわないと…
難しいですね…(^_^;)
カヤバNEW-SRは…楽勝で外れてくれます🎵
お利口さんです(^.^)
シャーシブラックも夏日で早く乾燥しちゃいます(^.^)🎵
まぁ…何にしろ
工具🔧を持って何かしらしてると
精神が安定します🎵😄
楽しい~~笑
仕事でのメンテ作業みたいに
時間との勝負……
とかないですからね🎶
ロアアームを目一杯下げないと…
ショック😱⤵️⤵️塗ったのに傷が入っちゃう~💦
本来ならスタビリンクを外せば今回の
テインのショックも簡単なんですけど…
リア側のスタビリンクも経年硬化で
タップを切ってる部分を壊すの覚悟で…(^_^;)💦外さないと厳しいので無難に
ロアアーム側シート部とスタビマウントを切り離せれば…
ロアアームを目一杯下げる事ができるので…今回はこの方法でいきます…笑
今回は…リア側の粘りを出したかったので
HARD側へ8割処にしてみました(^.^)
最初はちょっと硬めな感じですが…
基本的に生活環境が田舎道の山間部が
メインなんで (^_^;)💦
これぐらいがベストかな🎵
後は落ち着いてきて…フロントの
カヤバNEW-SRとのバランスで…
どうなるか……ですね
交換して…数日乗った感じは
本来求めてた…
発進時のリアの沈みこみや
停止前のノーズダイブは気にならなくなりました🎶🙂
路面のうねりでピョコピョコと
端からみても明らかに足を入れてる感が
ある動きをしてるんじゃないかな……
後日に…アライメントを測定して
もらいました🧐
フロントを修正しトーイン0゜へ
リアが…ちょっとポジ気味だったので
アーム側で修正しました😅
コーナー進入へ…クリッピング付近から
フロントは内へ内へ
リアは…ゆっくりニュルニュルと
流れてく感じに合わせて
みました🎵
頭の入りが良くなって
安心して切り込んでけますね
こんな楽しみ方ができるのも
この初期のアウトランダー
の醍醐味です🎵😄
アルミルーフの恩恵を楽しまなきゃ🎶😄