シビックタイプRのHonda e・カーボンフリーに関するカスタム事例
2020年12月14日 21時31分
「やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ。」アニメ映画の金字塔、AKIRAからの引用ですが、そんなセリフが言える時代が近づいてます。( ´∀` )ノ
劇中は、2019年のネオ東京。翌年2020年の東京オリンピックを控えた時代、暴走族の主人公、金田が、呟くかっこいいセリフ、見事に未来を予見してましたね。(登場人物のクセが強くって誰が主人公だか自分もよくわからないですが…)あの漫画を見たのは、たしか自分が中学生~高校生ぐらいの頃、少年時代の未来が、今、現実に。。
という訳で、100%EV。Honda eの試乗会に行ってきましたーw
コンカイモ、ブンショウ、ナガイ…
マジ ナガイ…デモ チョット タイサクw
先ずは、エクステリア編
なんかこう、正面から見るとスーパーマリオのゲッソー…いやいや、初代シビックですね~。
デザインモチーフも初代シビックと伺ってます。
中々愛嬌のある、ゆるキャラ的味わいの顔で、愛着湧きますね。(*´ч`*)
そして、フェンダーの厚みが際立つw
あ、ちなみに3ナンバーとなります。ネットで拝見した開発者のトークでは、無理すれば5ナンバー化も出来たとの事ですが、メカニズム的に無理すれば、何処かにしわ寄せくる訳で…意味ある3ナンバー化なんですね~。
タイヤはミシュランのパイロットスポーツ4、結構スポーティなものを装着してました。。
見た目FFっぽい感じですが、モーターならエンジンよりスペース要らないので、ホンダが掲げるMM構想(マンマキシマム-メカミニマム)と、前後左右の重量配分50:50をRRで体現してます。
何気に、RRって始めて運転しましたよ。くるっと回ってドカンと加速するのが得意そうなフィーリングでした。( *´艸`)
噂のサイドミラー。いや、ミラーじゃない(汗)
たぶん慣れると、違和感無いと思う。
ちょっと気になったのは、遠近感ぐらいかな~慣れだと思いますが、それ以外は、写りも綺麗でわかりやすいです。
調べたら、CMS(カメラミラーシステム)って言うのね。一眼レフと同じように、将来、車もミラーレスになる布石になるか、興味津々です。
さて、お次はインテリア編
凄い開放的で、視界良く、ダッシュボードがカウンターテーブルっぽくなってるあたり、往年のホンダ旧車っぽい。しかし、その前に鎮座するのは、全周スクリーン。かなり未来感ある中に、懐古的な雰囲気があったりして、上手くまとめてるなぁ~( ´∀` )ノ
フロントガラスは、全面熱線入り。カメラでは写らない繊細な細いヤツ。運転中は、気になりません。( ゚∀゚)o彡゜
なんか、木目調だったり、ちょっと小洒落たリビングに居るみたいな感覚になります。
モードは、スポーツ、ノーマル、エコの3つから選択。エコモードは、回生ブレーキを利用して今流行りのワンペダルドライブができます。
皆さん興味あるであろうスポーツモードは、ゼロスタートならぶっちゃけFD2より、遥かに速いと思います。モーターならではのスタートダッシュですねwヽ(*´∀`)ノガッツリ フマセテ イタダキマシタ
メーターパネルで、ちょっと面白かったのは、充電ゲージ。ガソリンスタンド風マークですが、ちゃんとコンセントの絵柄になってる。
カメラのピントあってなくて申し訳ない(汗)
駐車場停める時は、全自動。ちゃんと切り返したりして、以前のシステムより格段にお利口さん。
カーチューンの動画範囲に収まらないので、前半早回しですが、設定は、タップするだけです。
んで、凄い小回り効きます。FD2の小回りの効かなさは、ヤバいレベルですが、Honda eの回転半径は、うぉ!凄い曲がるwwって感じ。FD2に慣れてる分、曲がりすぎて怖かったのは、ここだけの話(汗)街中ベストの片鱗を垣間見た気がしました。
で、エンジンルームは、、
あ、エンジンルームって言うのかな?もはやエンジン無いしねww(*°∀°)=3
結構、メカが詰まってました。なんかもう、最先端すぎてよくわからん。(汗)
昔、コロコ〇で掲載されたドラえも〇の透視図ぐらい、わからんメカでギッチリ(^^;)
充電ソケットは、ボタン1つで開きます。
あ~!!
こんな所に隠れHONDAマーク発見(*´д`*)ドキドキ
ホンダは、目立たない所にホンダマーク仕込んでくるメーカーだから、きっと他にもあるはずw
ま、なんというか、服の裏地に凝るみたいな感覚かなぁ~ァ,、’`,、 (◍’౪`◍)’`’`,、
色々凝っていて、ホンダイズムは、電気自動車になっても健在でしたww
たぶん、サーキットでも弄れば楽しい車になりそう!(*´∀`)♪
結論
とっても良く出来た車でした。航続距離や充電時間、充電インフラの問題が解決すれば、いずれ電気自動車もアリな選択です。より量産されれば、車両価格も下がるでしょう。
一方、今回体験した中で、別の側面も気になりました。やがて来るカーボンフリーな世の中、電気自動車やハイブリッド自動車が、当たり前になるまで、一応、政府見解で、あと10~15年。自分のような純ガソリンエンジン車乗りは、ある1点を恐れないといけません。それは。。Σ(゚ロ゚;)
脱ガソリン依存が正しいかどうかは、わかりません。でもね、需要と供給のバランスが崩れると、ガソリンが手に入らなくなるんじゃないか…という心配。
あぁ…その前に免許返納の年齢になってしまってるかも知れませんが(笑)それに、パーツ供給もね(汗)未来は、どうなるか検証しようも無いですけど、まぁ、車文化だけは、必ず残るでしょう。
次期type Rも発表されてませんが、ハイブリッドで計画されているようで、ホンダさんが、どのような車を出してくるか、、なんかもう今までの価値観を壊して凄いの出して欲しいww
本音は、高回転エンジン派なんです。が、悔しいけれどカーボンフリーは、世界的流れ。CAFE基準とか考慮しなくちゃいかんのが、メーカーの責任。どうせF1辞めちゃうなら、CVCCの時みたいに、世界初の何かを生み出して欲しいワケですよ。まだまだ、FD2乗るけど、明るい未来期待しとりますw
(密かに新しいナンバーの隠し方トライ(笑))
頼むぜホンダさん( ゚∀゚)o彡゜
ってな訳で、長らくご拝読ありがとうございましたーw
恒例のペヤング〆は、新型容器のキャベツマシマシ。ん~焼きそば界も、新型出たかw
変わらない良い物と同じぐらい、新しい良い物に飢えてます。人間って欲深いもんね~(笑)
進化、進化、の行き着く果ては、生物界では、絶滅ですが、人間界、ひいては技術の世界は、どうなんでしょうねぇ??
Earth Dreams、どうか素敵な夢を紡いで欲しいです。(-人-)
追伸
あ、そうそう、コレ買ったの忘れてた(汗)
また、コレクションが増えちゃった(^^;)
ホンダ道は、マリアナ海溝より深いぃぃ💦