スープラのDIY・OS技研 ツインプレート・クラッチ交換に関するカスタム事例
2020年06月10日 20時20分
やっと重い腰を上げて滑りかけてるクラッチを交換しました😓
レリーズベアリングからもシャー!っと異音がしてました😅
ミッション降ろしてクラッチ外したらリヤオイルシールの劣化でオイル漏れしてて飛び散ったオイルとクラッチの粉でヘドロ状態…
掃除がめっちゃ大変でした😓
今まで使ってたクラッチはOS技研のTS2BD。
今回はのちのパワーアップの為にもワンランクアップのクラッチTR2CDにしました😄
大きさも204mmから215mmに。
TS2BDのプレッシャープレートを置くと大きさが違います
ヘドロを綺麗にして、オイルシールとパイロットベアリングを交換しました😄
プーラーちょっと大きくてベアリングに入らなくて結局プーラー加工して交換しました😅
クラッチの芯だし。
芯だし工具は実はR154のメインシャフトを切った物です😄
予備で持ってたミッション有ったのですが、前住んでた場所で盗まれてしまいました😱
メインシャフトは切ったので無いですが😁
新しいクラッチカバーのキャップボルトの多いこと😓
途中で飽きました😅
降ろしたらミッションもヘドロまみれだったので大掃除❗️
これが地味に時間と手間がかかります😅
プル式からプッシュ式に変更する作動変更パーツ。
純正は引っ張ってクラッチが切れます。
今回新型の変更パーツにしました😄
旧型を外す時に固定してるキャップボルト外す六角レンチが折れて穴にはまって、ボルト外すのに3時間もかかりました…
動作確認を動画で見れるなんて前には考えもしなかったけど、今は簡単にこんな事が出来るのはいいですね❗️
作動変更パーツ新型にしたから踏みが軽くなると思ったけど、ちょっとだけは軽くなった気するけどやっぱ重かった😓