菅尚(すがのぶ)さんが投稿した冬支度前に・融雪材の及ぼす影響・車両火災・注意して下さい。・DIYに関するカスタム事例
2019年11月05日 23時10分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは😃🌃。
本日2回目の投稿になります😁。
この前のナイトミーティング前に修理したAirスリムを取り付けして、耐久性&耐久性のテストをしております😁。
まともにAirスリム購入すると30000円します😂。
しかし、字光式の機材で光の光量がきちんと車検の基準取れる機材が有りますが、防水処理が甘く雪国では融雪材が海水の1,7倍と言われています😂。海水と車両の配線の銅で科学反応を起こせば燃えます😂。
防水処理をきちんとすれば燃えないです😃✌️。
社外品の字光式の機材になります😁。防水処理はされていないので水の侵入がされていなく、融雪材が水と混合した物が入り込んだら燃えます😂。
ホームセンターで売られているトの下に引く物(ステンレス)になります😁。
ハサミ込むさいにはコーキングをタップリ入れます😀。
3年使って、使い始めに不具合発生して基盤を確認したら緑錆、融雪材腐食有り
水洗いして乾燥後に施工してからノートラブルでした😁。