RX-7のDIY・アーシング取り付け・リーディングコイル・加速不良から復活なるか!?に関するカスタム事例
2022年10月29日 15時29分
県東部在住の「ドンガメFC」と申します🙂 基本は ①FC乗り(所有)の方(但し最低限一つでも投稿されている)優先、ロータリー乗りの方。 ②車弄りの参考にさせていただいた方。 ③直接お会いした方。 にフォロー(フォロバ)といいね👍を投げつける場合があります。 ※ただフォロー集めをしている方や、お子さま(小~高校生など)、車末所持の方はcartune趣旨に反すると考えており、基本即ブロックします。←特にお子さま達、車無いでしょ?情報交換にならないからね。
CTの皆様、こんにちは~( ゚∀゚)ノ
細々と愛車のお手当て中のドンガメFCでございます😊🚗✨
私のFCはエンブレム類は貼ってない(リアウインドウにはステッカーがありますが…)ので、テーマ関係なく普通の投稿をしよう。
さて本日はこちら↓
私のFC、前置きICにした関係でリーディングコイルの取り付け位置がスペーサーと長いボルトでオフセットしているのですが…
オフセットしたことで、コイル自体の導通が良くない。というのが今までずーっと調子が悪いと言い続けていたトラブルの原因の可能性が高くなりました。
ということで、完成!(おい
リーディングコイル本体の取り付け部分。画像奥。
こういう部品は本体自体がマイナスになっていて、取り付けているボルトでボディアースになっていることが多いのですが、おそらく塗料かなにかでボルトを介してうまく通電できていないと思われるので、いわゆるアーシングを施しましたよ😀👍
使い古したアース分岐点に配線を繋いで…
今日は用事があるので、明日はあちこち走り回ろうかな?
では!