RX-7のエンジントルクダンパー・タイヤ交換・老越路峠・桐生川ダム・みんなでつくろうホイール図鑑に関するカスタム事例
2023年09月10日 22時25分
一ヶ月半ぶりに老越路峠へ。
前に来たときは自転車の方々が休憩してて撮れなかったのでリベンジ📸
…出かける前に、とりあえず雨は止んだのでエンジントルクダンパー風のヤツを外してみました。
上が元々付いてた方ですが、オイル漏れしててギトギト汚れが酷いです😵
押し込むと自力で戻ってきませんでした。
元々付いてた方はステー部分が車体に合わせて軽く曲げてありますね。
貼ってあるシールも少し違いますが、型番は同じものです。
サスペンションのアッパーマウントと、サージタンクに付いてる長いボルトと共締めになってました😊
特に固く締まってるわけでもなく簡単に取れました。
流石にそのままじゃ付かないので、片側ずつ仮止めして手曲げで角度を付けます。
ここもほとんど力はいりませんでした😄
取り付け完了😊
なんと道具とか出して展開から片付け完了まで作業時間10分😲
ホンモノの車用のエンジントルクダンパーと比べると非常に細く、取り付け部分の構造も違うので効果の程はわかりません😅
あと、グロメットの方はココに使うために買いました😃
トリップメーターノブの軸受け?みたいなヤツです。
無理繰り突っ込んでありますが、このままだと干渉してトリップノブが動かないので加工してみます😓
試走&昼飯がてら佐野へ。
ココで意図せずハンドル全切りで停めたところ、フロントタイヤご臨終だったことが発覚😇
完全に内減りしてワイヤー出てますね😵
中古タイヤとはいえ、まだ2年と経ってなかったハズ🤔
…考えても仕方ないのでタイヤ屋さん目指してゆっくり走ります😊
そうして到着一枚目の場所(こんなところにタイヤ屋は無い
狭い区間で対向車来て少し焦りました😅
老越路峠を越え、桐生川ダムの展望台みたいな所。
(こんなところに(ry
なかなか良い眺めでした😁
結局、佐野➡桐生川ダム➡太田まで走って交換してもらいました😃
唯一サイズのあった適当なアジアンタイヤ(新品)になりました。
ロターラのRU01というタイヤ215/45R17xフロント2本。
コミコミで💸💸くらい。新品にしては安いですね😲
RU01の文字がAUDIにしか見えない😅
アジアンエコタイヤの類➡アジアンエコタイヤの類なので乗り心地などはそのまま😁
ホイール図鑑用の写真も撮ってたので供養😁
ワークマイスターM1
17インチ7.5J+35
ゴールドに指定したカラー以外は普通のマイスターM1です。ド定番ですがお気に入り😃
でも+20くらいのオフセットにすればよかった…😓