エブリイワゴンのドアミラー交換・配線作業・塗装・電格ミラー化・ミラーヒーターに関するカスタム事例
2022年03月17日 16時30分
子供の頃から日産の直列6気筒が好きでL型に惚れ、230〜430セドリックなどを乗り継いぎ、ハコスカ4ドアでL28改にソレ・タコ・デュアルしてましたが家庭事情により車は辞めていました。 がっ‼️… みんカラ↓ https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2589016/profile/ Twitter↓ https://twitter.com/nissan2000ohc
DA52にDA62用ドアミラーを付ける!の定番事をやりました。
左側のドアミラーがまたゆるゆるになってきたので、もう直すのは御免です。
このエブリイの手動式の可動ミラーは絶対に壊れますよね。
以前にアップしていますが、中の芯のバネを縮めて抑えている円盤のかカシメ部が弱くて外れるんです。
新品に交換しても毎日格納したなら10年は持たないと思います。
何度もバラして直していますが構造的欠陥ですね〜。
右側は2年前に新品で交換しました。
その時点で¥18000でした。
左側はメーカー欠品でした。
なので鏡を淵から外さないとバラせない、あのヒヤヒヤ作業はもう嫌ですし、取り付け部付け根のカバーがほぼ割れるし。
直しても直してもまたゆるゆるになるので格納はしない様にするしかありません。
因みに知らない方の為に書きますが、
DA52はピボット式とカクンっと定位置で止まる手動しかありません。
DA62と言うのは後期型でミラー部がリモコンのみと、電動格納や、更にミラーヒーター付きの種類があります。(バンにはピボット式があり)
更に因みに、わたしのエブリイワゴンはDA52W3型で、後期型と呼ばれるDA62Wと同じ外観で、ダッシュボードやエンジンが旧型のF6Aが載っている過渡期的なヤツで、内面的には前期です。
DA52W手動式ドアミラーリペア作業は
【DA52系手動式 はしもと】
で検索か↓
https://cartune.me/notes/whvOcaEqpB
↑をコピペしてネット検索してみてください。
前期に後期のパーツを付けるのは、あまり好きではない私でして💦
しかし、あんな欠陥を抱えたドアミラーとはオサラバしてしまえっ!となりました。
どうせオリジナルではないドアミラーに替えるならと、1番欲張りなミラーヒーター付きにしました。
ミラーヒーター付きの中古品はなかなか出ないのですが、【色違いのキズあり配線なし】を何とか入手しました。
前期は手動しか設定がなく、電気系ドアミラーの前提が全くないので、用意するパーツはコネクターが繋がったままの先で配線もぎ取りが理想ですが、そんな都合の良い中古品はなかなか出て来ないですよね〜。
ドアミラーの配線を通す穴もありませんので先ずはドアミラー取り付け部にデッカい穴開け作業からスタートです😆
後期になる寸前モデルなので、もしかして後期ドアが先行採用されていたら楽だな、と思いましたが、残念ながらオリジナルの前期用ドアでした。
旧車なら喜ぶ場面なのですがね〜(笑)
ヒーター付きは配線7本ですので、ホームセンターで買ってきた普通のコードでハーネスを作ってドアパネル内〜ゴム蛇腹グロメット内〜Aピラー〜車内へとエーモンの黄色い配置通しツールで純正ハーネスと同様に通して行きます。
色が7色ではないので間違えない様に頭が痛くなります😆
ドアミラー脱着とフロントドア脱着の事態に備えて2箇所にカプラーを配置しておきました。
純正は7極カプラーですが、ホームセンターにあったのは最大6極でしたので、それと2極カプラー(しかなかった)とで行いました。
ギボシ端子でも出来ますが、脱着時の繋ぐ時にダッシュボード奥で7本もの同じギボシ端子で同じ色のコードは分かり難いし、かなり面倒なハズなのでカプラーでやりたい!と。
※のちに通販購入の9ピンカプラーに交換しました。その画像に差し替えしました。
上が6ピン+2ピンカプラーの頃。
下が9ピンカプラーに交換。
ココで左右のドアミラーから14本の配線が合流ですが、色分けではないコードなので更に頭が痛いです。
ミラーヒーター配線もあるので、もうぐちゃぐちゃのごちゃごちゃ💦
ミラーヒーター作動時にパイロットランプが点灯する様にする配線探しなどが意外に面倒でした。
あと、ミラーヒーターは光るとか回るとか、音がするとかがないので配線探しで試しにちょっとだけ繋いでみる?とかでは分からずで時間がかかりました。
ない知恵絞って回路を模索し、テスターでの導通や抵抗値や通電の有無などから判断して1番説明がつく回路にしてから、もう繋いでみるしかないわ!と。
動作確認は手を水で冷たくしてから鏡を触ってみるしかなかったです。
鏡が温まるまで時間が要るので、もしかしてその間にショートしていたら、、、と怖いです。
パイロットランプは妥協してポジション連動にしてしまおうかとも思いましたが、何とか動作中点灯に出来ました。
動作確認中。
元々電動ミラーの設定がないDA52はスイッチスペースが足りません。
リヤワイパーは既に外していますのでそのスイッチも以前から外しています。
リヤヒーターなどのスイッチを外したり移設したりでDA62と同じ場所に付けました。
鏡がちゃんと温かくなっていました😌
リヤヒータースイッチは以前から後ろの人が自由に操作出来、且つ前席からも操作出来るようにサイドブレーキ後側にも運転席スイッチから並列回路で増設していましたので、運転席スイッチを外すだけでちょうど良かったです。
フォグランプスイッチはデザインが違うので、たまたまストックしていたDA62用に交換です。
色違いで擦りキズありなのでペーパーでならしてプラサフ入れて下処理ののちに、この車のZ5Jブルーイッシュブラックパールにソフト99のボディーペンで塗装しました。
カラード部分は取り外せるカバーなのでドアミラー丸ごと塗装するよりかなり楽です。
ゆず肌ですがとりあえず塗り終わりました。
一週間くらい経ったら磨きたいと思います。
リモコンミラー確認
電動格納確認。
出来ました!
ミラーヒーターもあったかくなっています。
皆さんなら当たり前のこの機能。
特別凄い事ではありませんが、わたしのボロエブリイワゴンになかった機能が付いて、もの珍しい状況です😆
どのスイッチを残して、どれを追い出し、どこに移設し、どこに配置するか。
かなり悩みました。
自分にしか分からない配線図。
参考になるか分かりませんが、、、
載せておきます。
もう忘れても大丈夫(^^;; かな。