マツダスピードアクセラの型式・モデル
人気な車種のカスタム事例
マツダスピードアクセラのDIY関連カスタム事例201件
フォグランプをイエローに変えてみました。1枚目は従来のフォグ、2枚目は左側がイエロー、3枚目は両方共イエローに、写真じゃ全然わからない...次は室内灯とス...
- thumb_up 40
- comment 3
ドライブレコーダーを取り付けてみました(^^)電源は定番のヒューズから( ̄∀ ̄)バッ直すれば、エンジン切っててもイベントあれば起動するらしいんだけど、それ...
- thumb_up 57
- comment 4
エンジンマウントが悲惨なことになってたー!!(⊃Д)⊃≡゚゚のでODULAの強化エンジンマウントに交換しましたー( ̄▽ ̄)ついでにこれもこれも交換しました...
- thumb_up 36
- comment 2
マツダスピードアクセラエアインテークとイカ目社外バンパーの厳つさに加えイエローキャリパーで目立つ事間違いなしの一台になって来たと自己満してるけどどう??笑
- thumb_up 79
- comment 6
顔が見えかかってるのは無視してくださいねこの純正バニティランプをこのLEDランプに変えました!ルームランプLED化されてたのにここだけ違ったので統一しました笑
- thumb_up 71
- comment 0
先週、ますのすしさんから頂いたボンネットダンパーを無事取り付けしました🙆♂️ボンネットヒンジのボルトを外す際にラチェットレンチが壊れて買いにいくのがめん...
- thumb_up 68
- comment 1
前オーナーの時から電動で格納しない左ドアミラーをヤフオクでポチッて1年越しでやっと交換w今までは手でパタンと閉じてたけどやっとボタン一つで格納するようにな...
- thumb_up 40
- comment 0
後輩のアテンザとオイル交換やら車高調整やら。気付けば26時笑冬タイヤ盗まれたので調子に乗って買ったProdriveGC-07C17/8.5J/+32めっち...
- thumb_up 34
- comment 0
商品説明ではワコーズのOEMと書いてありましたが、実際はニューテックのOEMらしいです。エアコンガスと同時に施工しました。-4℃の冷えで車内が寒いくらいに...
- thumb_up 52
- comment 2
ガスチャージホースを購入したらおまけで付いてきました。エアウォーターのHFC-134aです!ネットで調べたら最安値みたいなので予備で購入予定でいます。
- thumb_up 47
- comment 0
車検対応にする為に対応品に交換中バラバラスカイアクティブヘッドライト改からノーマルスカイアクティブヘッドライトへ交換一仕事後のラーメンセット
- thumb_up 58
- comment 5
キャリパーカバーつけるどー!!ブレンボキャリパーカバーショップの人からは簡単に付けれるときいてましたがやってみるとフロントのキャリパーでかくて入らねー(*...
- thumb_up 44
- comment 7
燃焼室とプラグをキレイキレイする為に購入_(:3」z)_一日つけ置きしたからか、かなり綺麗になりました。やり方はネットで調べれば沢山ヒットしますが、やるな...
- thumb_up 47
- comment 0
レーダー探知機付けました。OBD2で接続するタイプで水温が分かるから買いました。レーダーはおまけです笑商品名はコムテックZERO704V
- thumb_up 39
- comment 0
ナビをオーディオに交換する為、朝から色々取り外し。フィルムアンテナ外すためにAピラーなんかも取ったけど、サイドエアバックが付いてる為、取るのが大変でした(...
- thumb_up 49
- comment 0
以前自分で交換してみた所です。Odulaのインタークーラー、HKSのサクションリローデッドなどなど...その後タワーバーも入れてますが、別にサーキット走っ...
- thumb_up 49
- comment 0
使用前使用後分かりにくいかもしれませんがめっちゃクリアになりました‼ただ紫外線による黄ばみは完全には取りきれませんね(^^;全体的に変色してるのかも、、コ...
- thumb_up 38
- comment 2
ルームランプのLED化に挑戦しました。純正はこれくらい、ふつうの豆電球でショボイ😓交換後はこんな感じ。取り付けてるあいだにすっかり夜になってしまいました💧...
- thumb_up 61
- comment 5
cartune始めました!マツダスピードアクセラ乗りのモチキヨといいます。車両の特徴は、DIYですがラッピングしてます。よろしくお願いします!
- thumb_up 86
- comment 14
付いた〜〜ッ!ホースの加工だけでほぼポン付けw2000〜3500回転くらいから離すといい感じに鳴りますね!走ってる感出る!これは!
- thumb_up 40
- comment 0