オートパーツ工房 アイドリングストップキャンセラー のレビュー評判や装着写真 [4件]
車種別のカスタム事例
パーツの口コミ・レビュー
カスタム解説記事
CARTUNE
パーツ情報
電装系
その他
オートパーツ工房
アイドリングストップキャンセラー
アイドリングストップキャンセラーのパーツ情報
カテゴリ
電装系
chevron_right
chevron_right
その他
メーカー・ブランド・シリーズ
オートパーツ工房
chevron_right
パーツをカテゴリから探す
タイヤ/ホイール
ボディ/エアロ/補強パーツ
エクステリアパーツ
足回り
ブレーキ
駆動系
エンジンパーツ/過給器
吸排気系
冷却/潤滑系
燃料/点火系
電装系
ランプ/レンズ/メーター
インテリア
オーディオ
ケア用品/工具
カーナビ/ETC/ドラレコ
グッズ・アクセサリー
その他
すべてのパーツから探す
メーカー
オートパーツ工房
アイドリングストップキャンセラー のパーツ情報
オートパーツ工房 の アイドリングストップキャンセラー その他 に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。
アイドリングストップキャンセラー その他 の投稿
ドアン/🦌PRO_/\/\🦌 さんの アイドリングストップキャンセラー の投稿
取付車種:
スイフト ZD53S
見た目の外見は純正オプションのアイラインガーニッシュとメッキ物です。社外ホイールはWEDSSPORTSのSA-72R17インチナットはモンスポで車高はノーマルです😅ドライブも通勤も快適仕様です。音にはちょっとだけこだわり🎵撮影場所は土坂峠の群馬側です。
はむはむ humhum さんの アイドリングストップキャンセラー の投稿
取付車種:
ハリアー ZSU65W
世界の蒸する刻を迎え人類の偉大なる叡智であるエア・コンを召喚するにあたりIGNITE.後回避術を唱えるまで煩雑な儀式、自ら手を穢す事なく自動回避装置(キャンセラー)をインストールしその過ちに今宵、終止符が打たれた〜NonStopEngine〜ハリアーのカタログって良いですね✨キャンセルボタンもいちいち面倒なのとエンジン、ボタン保護の為アイドリングストップキャンセラーの取付をしますしかし速攻で取説を紛失するアクシデント発生!商品ページに掲載された画像で取付する事態に陥ってしまう…面倒くさがりな私はオプションであるカプラーオンタイプに変更楽々作業終了かと思われましたが中々空きカプラーなるものを見つけられず…結構な時間困惑しておりました💦というのもそれがかなり奥にあり結局フットランプ方面のパーツを外してそこから手を入れました🔍カプラーさえ装着できれば割と簡単な作業でしたカタコト音防止でエプトシーラーを挟んでおきます(画像未添付)カプラーオンカプラーじゃないんですねあとは画像の通り右側の紫線と合流エンジン始動後約5秒後にランプ点灯これであのボタンプッシュから解放アイストキャンセルボタン毎回押してる方は必需品です(断言【効果】そのままですが毎回ボタンを押す面倒から解放されます夏はエアコンガンガンなのでエンジンは止まらなくていいです止まんねえからよ…そこだけボタン変色や印字が欠けてしまうと劣化してます!って感じでダサいですしね💦IGNITE.ふ〜ん
LIKI さんの アイドリングストップキャンセラー の投稿
取付車種:
N-VAN
N-VANはエンジンを掛けると常にECONがオン(エコモード)になってスロットルレスポンスがモッサリになるんですよね~(>o<)だからいちいちECONボタンを押してオフにするんですが毎回煩わしいんです。それでキャンセル出来るモノが無いか探してみたらアイストキャンセラーなるものが有りました!(^^)/アイドリングストップをキャンセルするもので早速購入して取り付けてみるといちいちボタンを押さなくてもECONオフで快適になりましたよ。これでキビキビ走れますわ!(^^)/
MONOCHROME さんの アイドリングストップキャンセラー の投稿
取付車種:
ムーヴカスタム LA150S
超小型ユニットでエンジン始動後から約5秒後に自動でアイドリングストップ機能がオフになりユニット作動時の動作音は全くありません。純正アイドリングストップオフスイッチ裏の配線3本に付属エレクトロタップで接続するだけです。純正アイドリングストップ機能のオン・オフの切替は通常通り可能で、車検時など動作させたくない時は簡単設定操作でノーマル状態にすることが出来ます。アイスト機能を全く必要としない私には必需品で、エンジンスタート後に毎度のスイッチ押し忘れによりアイストしなくなったので快適になりました。ほんと意図せずアイストした時にはイラッ(−_−💢)としてました。ダイハツはアイスト機能を必要と感じた時、逆にスイッチ操作によりアイストが作動するようにしておけばいいのに。
おすすめ記事