RM-01Aのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
F UJITSUBO RM-01A のレビュー評判や装着写真 [2件]

RM-01A のパーツ情報

F UJITSUBO の RM-01A マフラー に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

RM-01A マフラー の投稿

はい、自分はフジツボのRM01Aマフラーを装着してます。更に、2年前だったかな?ステンレスモデルからフルチタンモデルに変更もしてます。😆(写真右側がフルチタンです。)GC8用のRM01AtypeTiは販売されていたのですが…発売されていた当時は、とても高くて手が出せませんでした。😓オクにたまに出品されても、なかなかの高値での取り引きになり、落札までは…至らずにいました。(写真左側がフルチタンです。)ある時、GDB用のRM01AtypeTiが出品されていて、このチャンスを逃すと後は無いかも…との思い、頑張って落札!…10万円でした😅ただ…このマフラーは受注生産モデルで、当時40万円近い価格だったのを知っていましたので、まぁ納得の価格の落札でした。GC8なのに…GDB用?と思われた方もいるかと思いますが、並べた全体写真でも分かるようにレイアウトが、ほぼ同じなんです。唯一違うのが、マフラータイコ手前のステーの向きが左右逆にな点です、このステーを利用しなくても付けることができるのですが…自分の住む街では、付くべき物があるのに付いてない場合には車検が通らないらしく…左右反転バーを自作して、GC8のマフラーリングに吊せるようにしました。先ずは、ステーに反転バーを付けれるようにM12のタップでネジを切りました。こんな感じですね。アルミバーを使い反転バーを作りました。この様な感じで固定してます。後ろから見たときのチタンの鈍い光沢はいいですね。😆自分は、社外のWRレプリカバンパーを装着していてGC8用のRM01Aでは、オプションのテールパイプで延長していたのですが、このGDB用だとテールパイプの突き出し量がドンピシャでした。🤣チタンモデルは、排気音の音質がステンレスモデルより軽くなった感じで、軽快感も出ていい感じです。オクで手に入れたものでしたが、状態が使用感も少なく程度がいいものを手に入れることができて、大満足しています。🤣

おすすめ記事