momo RACE350 のレビュー評判や装着写真 [3件]
車種別のカスタム事例
パーツの口コミ・レビュー
カスタム解説記事
CARTUNE
パーツ情報
インテリア
ステアリング
momo
RACE350
RACE350のパーツ情報
カテゴリ
インテリア
chevron_right
chevron_right
ステアリング
メーカー・ブランド・シリーズ
momo
chevron_right
パーツをカテゴリから探す
タイヤ/ホイール
ボディ/エアロ/補強パーツ
エクステリアパーツ
足回り
ブレーキ
駆動系
エンジンパーツ/過給器
吸排気系
冷却/潤滑系
燃料/点火系
電装系
ランプ/レンズ/メーター
インテリア
オーディオ
ケア用品/工具
カーナビ/ETC/ドラレコ
グッズ・アクセサリー
その他
すべてのパーツから探す
メーカー
momo
RACE350 のパーツ情報
momo の RACE350 ステアリング に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。
RACE350 ステアリング の投稿
Makotin200 さんの RACE350 の投稿
取付車種:
ハイエースバン TRH200V
便乗して内装のご紹介🤣少々散らかっていますが、こんな感じで8人乗りです😊
sonic1962♪ さんの RACE350 の投稿
取付車種:
アバルト 595
RACE350φ(momo)ホントはナルディが欲しかったが、ある日通りがかりのスーパーオートバックスで安売りされてて衝動買いwセンターリング式なんでホーンボタン形状が特殊。一般的によくあるステアリングのスポークに直接通してボスに締め込む皿ネジ(六角)ではなくて、なべネジ(六角)6本を使いリングを介して締めます。ノーマルステアリング。MTA車なんでボスとパドルシフター部、ステアリング部が一体。市販ステアリングに交換する際は、まず、ダイキャストステアリングボス(sparco)そしてパドルシフター(WorksBell)本来これは無くても大丈夫なんですが、ドラポジ改善用で40mmスペーサーも用意。組み付けは、根元からボス→スペーサー→パドルシフター→ステアリングの順。既に車両側の軸に固定してあるボスにスペーサーをネジ止めしたあと、ステアリングはパドルシフターを介してそのスペーサー上段にネジ止め。センターリング→スポーク→パドルシフター→スペーサー上段までを通すため、ステアリング付属品のネジでは長さが足りん。Daikei製のなべネジ40mm(メッキ)を使いました。(画像参照、スペーサー上段から少し飛び出るくらい)ノーマルステアリング状態ではドラポジ的に手が遠い為、必然的にシートを前にズラし気味になり足が窮屈になりがちでした。こうやってパドルシフターやスペーサーまで組み付けてスパンを稼いだことで手足のスペース的にドラポジ自由度が高まりました。ウィンカー兼ライトレバーがステアリングから離れてしまうのは仕方ないっすね😏デザイン、感触、ルックス、軽さ...定番と呼ばれるにはやはり理由あり。38年前にクルマに乗り始めた当時は先輩のクルマや友人のクルマ..誰のを見ても市販ステアリングの装着率が高かった。装着率が落ちてきたのは平成に入ってのエアバッグ化が一番の理由でしょうな。当初はカッコ悪い重ったるいデザインでしたけど、最近のノーマルステアリングはどこにエアバッグ入ってんの?ってぐらいスマートになりましたねぇ。ですがこうしていざ、ちゃんとしたmomoステにつけ替えてみればそりゃもう「やっぱこれこれ!」状態。しっくりくるし気分は高まるし、操作性は当然ながらインテリアの雰囲気ガラっと変わりますよね😻
ぺん☆ぎん さんの RACE350 の投稿
取付車種:
レガシィB4 BL5
mod08からの交換。やはりコレに戻ってしまいますね。
おすすめ記事