インナーフェンダー加工のパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
オリジナル インナーフェンダー加工 のレビュー評判や装着写真 [1件]

インナーフェンダー加工 のパーツ情報

オリジナル の インナーフェンダー加工 その他 に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

インナーフェンダー加工 その他 の投稿

タイヤのインナーフェンダーへの干渉されている方が、フェンダー加工をされていたので、参考になればと思いアップします。(^^)車高を落として、ワイドなタイヤとか履くとノーマルインナーフェンダーに干渉して擦れるようになってしまいます。。自分も例に漏れずそうで、干渉部分にハセプロのマジカルカーボンを貼って誤魔化していたのですが、干渉の根本解決にはなってませんでした。インナーフェンダー撤去という選択もあるのでしょうが…全てを撤去してしまうと、雨の日などのドロ水とかが、全てドア側へ流れてしまい、とある側が汚らしくなってしまいます。そこで、写真のようにインナーフェンダーの干渉している部分だけを切り取り、カバーを作ることにしました。切り取った部分のカバーは、マッドフラップとかに使うEVAシートを使います、これはネットショッピングで購入もでき、各種サイズが選べます。自分は、500✖︎900の厚さ3ミリのシートを2枚準備しました、このサイズだと失敗しても残りで一回はやり直せます(^◇^;)EVAシートをこのような形に切り出しました。上がフェンダー側用で、下が切り取ったインナーフェンダー塞ぎ用です。1枚は、フェンダー側へ貼るようです、フェンダー内にこのように貼り付けます。こんな感じですね、ここをむき出しにしないようにすることによって、タイヤが巻き上げた物が当たったときのフェンダーを叩く音を和らげられると考えて貼り付けました。貼り付けには、耐候性があるウレタンシーリング材で貼り付けました。あとは、インナーフェンダーを切り取った部分をカバーできるサイズに切り出したシートをインナーフェンダー側に固定して完了です。残っているインナーフェンダーとの合わせ面に、ウレタンシーリングしてさらにタップビスを使って固定しました。自分のGC8の場合ではありますが、これで純正インナーフェンダーより、フェンダー外側で45㎜上にEVAシートインナーフェンダーがくる形になり、タイヤが擦る事が無くなりました、固定に使ったタップビスは心配する必要は無いかと思います。もしタップビスに干渉するようなことがあるとするならば、ベタベタに車高の落とし過ぎだと思います。因みに、このやり方だと、後からインナーフェンダーの脱着が可能です。とまぁ…こんな感じでフェンダー内を加工してあります、参考になれば幸いです。(^^)

おすすめ記事