ロアブレースシステムのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
Orque Technique Ideale ロアブレースシステム のレビュー評判や装着写真 [2件]

ロアブレースシステム のパーツ情報

Orque Technique Ideale の ロアブレースシステム アッパー/ロアアーム に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

ロアブレースシステム アッパー/ロアアーム の投稿

取付車種: 500
取り付けは3年ほど前になりますが、今更ながらレビューを^_^フィアット500はリアの接地感があまりなくて1輪に頼ったハンドリングになりがちですつまりドアンダーなクルマですねしかしこの車の全長、リアのダンパーストローク量やホイールベース長を考えたらこのドアンダーなセッティングは間違っていないと思います。アンダステアーが出ればブレーキを踏めば解決出来ますしね。極めて安全性のあるセッティングだとは思うですがこのロアブレースはロール剛性も上がるのでスタビライザーの効果があり、アンダステアーからオーバー気味な味付けに変わります。と言ってもやはりアンダステアー気質は抜けませんが、、、GEフィットを一時期レンタルで乗った時はタックインしたら簡単にリアが先に前に出てテールスライド出来るくらいリアが動いてくれましたからねぇ。オマケにコントロールもしやすいし挙動も予測しやすい今のGK型はもっとイイ感じなんでしょうね話は戻りますが、、、フィアット500はリアがフロントよりも車高が上げてあるのでそれもあるのでしょうが取り付けたらかなりリアが仕事してくれていますただ味付け、セッティングに関連するパーツですから誰でも付けたら速く走れるとはいかないと思うアンダステアーが好きな人は付けない方がいいと思いますが、自分みたいにお尻をまず出したいと考える人にはかなりオススメできます
前回のフロントタワーバーに続き今回はロアブレースシステム(リア側)の感想を言いたいと思います。いつもながらのお願いですが、あくまでど素人の意見感想なのであまり真に受けずあっ、ふーん位で留めておいてください。てことで本題に入ります。まず取り付け作業なんですが、やはり2人は居た方が良いかと思います。特に今回あまりやりたくないジャッキアップ使ってやったので(最低限の安全対策はしています)ほんとはプラスチックラダーレール?的なのあれでやった方が楽だし作業も一人でその方ができるかも?でもまぁなかったので強行作業で二人でやりました。で相変わらずなんですが説明書がちと分かりづらいのと写真が白黒のためどこにどう取り付ければ良いのかわかりづらくそこは大変でした。で取り付け終わりで、早速試運転に出たのですがフロントタワーバー付けただけの時は確かに良くはなったけどその分リア側の荒さが出てイヤーな感じがあったのですがそれがなくなり、リアの乗り心地も良くなりました。アクセルガツンと踏んでも暴れづらくなったしカーブもスィーっと曲がるしまぁ要するにボディの強度がより一層強くなってサスペンションにも仕事をさせるようになったんだと思います。そしてタワーバー共々つけたことによりボディーのヨレもすぐには来なくなるしそう言ったところでも良いのかも?そして、家の駐車場でバックして入るときに必ずと言っても良いくらい鳴ってたきしみ音は無くなりはしませんでしたが、半減しました。そこにリアのタワーバーをさらに付けるとほんと音無くなるかも?とにもかくにも強化パーツってのは偉大だなぁとまじまじと実感しましたwてことで満足度としては満点なのですが(値段もそこまで高い訳でもない?ので(すいませんあまり相場がわかってないのであまりこの言葉をあてにしないでください))相変わらずフロントタワーバーに続いて説明書がわかりにくいということで今回も星4とさせて頂きます。ただ、物としてはオススメなので是非買ってみて体感してみてください!

おすすめ記事