F8F Typeのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
RACING SERVICE Watanabe EIGHT SPOKE F8F Type のレビュー評判や装着写真 [14件]

F8F Type のパーツ情報

RACING SERVICE Watanabe の F8F Type ホイール に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

F8F Type ホイール の投稿

取付車種: イグニス FF21S
マイカープロフ投稿を作らないとマイパーツの編集が出来なくなったんですね😓というわけでざっくり紹介します。以前から見てくださっている方は「またか!」とお思いのことでしょうから特徴的な箇所に絞って😅イグニスはノスタルジックな雰囲気を醸し出している。そう感じた私はクラシカルな方向にカスタムを進めることにしています。でも飾っておく車を作る訳ではありません。デイライトなど近年の安全装備も取り入れつつ、出来ることは自分でやる!をモットーに、熟考とトライ&エラーを重ねながら最終的にはテキトー作業で、ビンボー時代に培った知恵と蛮勇を武器に自作を混じえてDIYでやってます😁外観的な一番の特徴はワタナベのエイトスポークですね。本当はAやBタイプが望ましいんですが収まらないので、F8Fタイプでも出来るだけグレープフルーツ絞り器みたいな突出センターにならないものを選んでます。旧い車のサイドミラーはメッキか無塗装黒樹脂。なので純正黒のカバーに交換して。フォロワーの飛燕さんから譲っていただいたありがたいシロモノです。足を向けて寝られません。ありがたや〜ありがたや〜🙏併せてAピラーの黒シートを剥がしてボデー同色に。そしてサイドエンブレムは完全自作の錫合金製。デザインモチーフはフロンテクーペのそれです。よく見ないと気付かない、純正ダミーダクトに穴を開けて網を貼った排熱ダクト。水が入って色々と面倒ですが、ダミーダクトが嫌いなのでコレデイイノダ。さて内装ですが、常に視界に入るし触れるので力を入れてます。アルファロメオ1300GTジュニアを模した自作のリアルウッドパネルは通称うまい棒入れを潰してマホガニーの突き板を貼って。右側も同様に貼ってます。クラシカルなステアリングと言えばこんな感じがよろしいかと。交換に際して最大の障害となるステアリングスイッチはパネルを作って移植しました。パドルシフトは使い勝手を棄ててヤンキーホーン用のトグルスイッチで代用です。シフトノブはシャフトを加工して無地のビリヤード球ノブをセット。使い勝手は純正に劣りますが、ここだけでも一気にクラシカルになります。2mm厚のヌメ革で作ったワイルドなサイドブレーキカバーは握り心地抜群です👍体が無駄にデカイので前方視界確保の為にルームミラーはコンパクトに。これでもリアウィンドウを漏れなく映します。バイザー裏のチケットホルダーは使い難いのでseriaのゴムバンドで作って使ってます。リアのエンブレムも完全自作の錫合金製です。良い出来ではないので作り直したいと思いつつ手付かずのまま。ステッカーはJAFの以外は頂き物も含めて市販品ナシ!取り敢えずこんなところでしょうか。結構長いですね😅💦
取付車種: イグニス FF21S
皆さんおはようございます。タイヤ。車輪ではなくタイヤ。ゴムのヤツ。何を隠そう、私はちょっぴりタイヤフェチです。車自体は物心つく前から好きだったようで、爺ちゃんが大量のミニカーをくれていましたが、物心ついた頃には何故かタイヤにむらむらする子になってました😍別に素材自体が好きなわけではありません。ゴムは手触りも臭いも嫌いです。でも鉄道の鉄の車輪も馬車の木のそれも別に何とも思いませんが、ゴムタイヤはむらむらします。きっとゴムはタイヤになることでエロくなるのでしょう。オカモトとかのヤツはまた別の意味でエロいですが。タイヤでもどちらかといえば近年のサイドウォールが薄く四角いのより、分厚くてまるくてずんぐりしたむちむちな方が好きです。飛行機のランディングギアなんてイイですね。チャリもロードバイクよりビーチクルーザー!ビーチ・・ク・・・😍注)以下の写真は全てウェブ上から拝借してきたものです。多分、最古のタイヤ萌えはコイツ、コンドルのジョーのマシンです。はっきりと覚えているわけではないですが、大鷲の健ではなくジョーをカッコイイと思っていたのはこのマシンがあったからだと思います。ガッチャマンⅡの黒いやつもタイヤがいっぱいで好きでしたね🤔TVとボール紙みたいな紙でできた子供向けの本で夢中になっていたキョーダインも、下のタイヤが付いてる弟の方が好きでした。普通は上のロケットみたいな兄の方に惹かれると思うんですが、だってタイヤが付いてねーんだもん。ダメダメそんなの🙅🏻‍♂️コンバトラーVは5号機、合体すると足の部分ですね。これは超合金を持ってました。1〜5号機全て集めると合体してロボットになりますが、うちはおもちゃをたくさん買ってもらえる家ではなかったので5号機だけ。何故かミニカーとミクロマンだけはいっぱいありましたが。近所のおもちゃをいっぱい持ってる友達が1号機を持ってましたが、当然ながら1号機と5号機では合体して遊べない😵・・・切ない思い出です😭コンバトラーと入れ替えに始まったボルテスファイブも当然ながら5号機を買うわけですが、件の友達もまた1号機を買うわけですよ😓また合体できねー!と嘆いてたらヤツは2〜4号機も追加で買ってもらい、念願の合体が出来ました😆でもね、合体しても大して面白くないんですよ。一体のロボになっちゃうもんですから、一人しか使えない😱現実の世界ではやっぱり6輪タイレル(当時はティレルなんて誰も呼んでない)に夢中になっちゃうのは仕方がないところです😍だってむちむちなタイヤが6個も付いてるんですよ!?他のマシンなんて目に入るわけないじゃないですか!😁因みにジャッカー電撃隊のスペードの人のマシンはX1/9がベースです。全くもう、アバルトのホイールにこんなむちむちタイヤなんか履かせやがって😍そうそう、以前大阪出張で見かけた運搬車、めちゃくちゃカッコ良かったです。写真を撮ったのにHDDがクラッシュして消滅したのでこれもウェブから拝借😓業務用なのにスポーティというかスタイリッシュ。むっちむちなリアタイヤがそそります🤤うーん、堪らん😍あ、違いますよ?💦色々書きましたが、私は変態じゃありません😊

おすすめ記事