ストラットタワーバー プログレッシブタイプのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
KAWAI WORKS / カワイ製作所 ストラットタワーバー プログレッシブタイプ のレビュー評判や装着写真 [3件]

ストラットタワーバー プログレッシブタイプ のパーツ情報

KAWAI WORKS / カワイ製作所 の ストラットタワーバー プログレッシブタイプ タワーバー に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

ストラットタワーバー プログレッシブタイプ タワーバー の投稿

取付車種: アイ HA1W
みんな大好きタワーバー✨✨✨(*´ω`*)アイの場合はこの様に取り付きます。他車と同様に舵に機敏に反応してくれるので、車線変更・ターンインも軽快です。タワバー単体で張り具合が強いとターンインでアンダーが強いです。車両を全体的に補強するのがおススメです💡💡💡アイの場合はバッテリーカバーをモロに塞ぐので、バッテリー交換の際はタワーバーを外す作業が必要です🔋因みにカー用品店からはバッテリー交換を拒否られますWWWW٩('ω')وはーい、拒否られましたWWWWステー取り付けが一番の難所です。左側は特に作業スペースが無いので、アッパーのナットの取り外し&取り付ける際は、ヘッドライトを外すと作業しやすいそうです。私は、ヘッドライト外さないで、メガネレンチ🔧と、凍結浸透ルブ(呉工業)を使ってアッパーのナットを緩めました。作業自体は可能ですが、後日ディーラーメカニックさんにトルクが少し足りなかったと言われました💦💦💦なので、ヘッドライトは外した方が無難です。右側(正対して)は比較的にスペースはある方です余談ですが…バーの張り具合の調整は、バーを固定する際に調整は可能です。バーの先はクルクル回転して長さが変わるので、1回〜0.5回程度増やしておきます。ボルトを通すのがキツくなりますが、これで張り具合はアップします。ただ純正の足回りでは、張り具合をキツくしても、アンダー傾向が強くなるので、あまりメリットは無さそうです。バーの取り付け、取り外しはスペースが無いのでメガネレンチだと、かけ直すのが大変💧そんな事で、こんな工具を車に積んで使ってます(*´ω`*)ラチェットの様に使えますが、本締めまで出来るという代物です♫角度も少しならつけて回せますので、ちょっとお気に入り♫(*´ω`*)

おすすめ記事