THULE Xtender 739 のレビュー評判や装着写真 [4件]
車種別のカスタム事例
パーツの口コミ・レビュー
カスタム解説記事
CARTUNE
パーツ情報
ボディ/エアロ/補強パーツ
ルーフキャリア/ラック
THULE
Xtender 739
Xtender 739のパーツ情報
カテゴリ
ボディ/エアロ/補強パーツ
chevron_right
chevron_right
ルーフキャリア/ラック
メーカー・ブランド・シリーズ
THULE
chevron_right
パーツをカテゴリから探す
タイヤ/ホイール
ボディ/エアロ/補強パーツ
エクステリアパーツ
足回り
ブレーキ
駆動系
エンジンパーツ/過給器
吸排気系
冷却/潤滑系
燃料/点火系
電装系
ランプ/レンズ/メーター
インテリア
オーディオ
ケア用品/工具
カーナビ/ETC/ドラレコ
グッズ・アクセサリー
その他
すべてのパーツから探す
メーカー
THULE
Xtender 739 のパーツ情報
THULE の Xtender 739 ルーフキャリア/ラック に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。
Xtender 739 ルーフキャリア/ラック の投稿
FORE⭐️ さんの Xtender 739 の投稿
取付車種:
フォレスター
冬仕様(THULEスノーキャリア)❶冬仕様(THULEキャリアベース・スバル純正オプション)❷スノーキャリアの本体アルミ部にメルカリで入手した、なんちゃってSTIのアルミ製エンブレムを付けてみました。素材感といい、なかなかのマッチングでした。ステッカー&デカールで、なんちゃってゲレンデタクシー風⁉️純正ホイールに横浜タイヤのSUV専用スタッドレス225/55R18峠道、雪道、高速走行の安定感は、素晴らしい!
ちょるる11 さんの Xtender 739 の投稿
取付車種:
ランサーエボリューション X
私のランサーに装着している拘りパーツはTHULE社製のルーフキャリア一式ですね!本来は、冬季にウインタースポーツをする方がスキー板やスノーボードをルーフに搭載して移動するのが正しい使い方なのですが、私は違います(笑)魚釣りが趣味なので釣り竿を挟んで使用しています(笑)ランエボには剛性パーツや重量配分の関係上、ベース車に設けられているトランクスルー機能がありません💦セダンなので室内空間も限られる為、長ものは車外に積んでしまおうと考えました😅Xtender739はスライド機能があるので、背伸びしたり車に触れて傷つける事なく長ものを積む事が出来ます(^^)v
iwashi さんの Xtender 739 の投稿
取付車種:
アコードツアラー CW2
カープロフ用です!実家帰省時に港で撮りました。風が気持ち良いです!ちゃっかり嫁映ってます笑アメリカから輸入したyakimarailbarスタイリッシュさが売りです。低すぎるバーはスタイリッシュですが、低さがデメリットになる事も…青い海!青い空!青い車!夏の風景ですね老若男女釣りしてました。どこから見てもgnosiscv203最高です。明るい環境だと、明るく主張暗い環境だと、渋く主張20インチ9j+43/35で、前後245/35/r20です。ツラッツラ!とは行きませんがまずまずです!車高は以前より5ミリほど下げました。この車高調の限界ですね前後共にたまにインフェン擦りながら走行してます。ウィンポジとハイビームデイライトの写真です。ウィンポジが明る過ぎ!というのが分かり暗めに調整予定です。また、ポジション付いたら、ハイビームデイライトは切れるという車種もあり、そちらの設定に変更予定です。減光してるとはいえ、夜間全部点灯はうるさい…笑ちなみにポジション球はLEDを逆に刺して光らないようにしています。冬装備です。こちらもアメリカから輸入したklutchslc2は18インチ8.5j+40で、リアは15ミリワイトレかましてます。タイヤは225/45/r18とほぼ純正サイズでちょい引っ張っていて、スタッドレス感を少し消してます。雪山シーズンでも車高は上げず、頑張ります。ルーフレールの色に合わせ、yakimaバーとthuleアタッチメントを組み合わせました。railbarが低すぎてボード4枚入らないのが難点…今シーズンに向けて対策考えます!以上、ご静聴ありがとうございました!!
iwashi さんの Xtender 739 の投稿
取付車種:
アコードツアラー CW2
thuleextender739です前車ではyakimapowderhoundを付けていました。今回も使い回すつもりでしたが、ベースキャリアに幅の狭いyakimarailbarを選んだことで装着不能に…事前に採寸していましたが、採寸箇所ミスという単純な内容です…railbarの幅に収めるべく、ボード4枚をかつげるものである事と、ルーフレールやrailbarと同色であるシルバー基調のものを探した結果、出会いました。片側から4枚全てを取り出す関係上、奥の方が取り出しづらいので、スライド式であることに魅力を感じました。毎度お馴染みの、既に廃盤製品シリーズです。後継品は出ていますが、こちらの方が好みでした。Tスロットでの取り付けとなる為、thuleとyakimaのスロット部の寸法を探し、適合することを確認。付けるまで不安でしたが、問題なく装着できました。railbarは前から見ると、山なりに湾曲している為、締め込みすぎるとスライド機構が動かなくなります。(thule製のバーでも同様の事象が発生します)締め込みすぎないよう、カラーを挟めバーから少し浮かしています。その為ナットのかかり代が少なく、保持強度に不安を感じています。現状、問題は無さそうですが、次シーズンに向けて取り付け部を見直すべく、情報集めと妄想を繰り返してます。ちなみに、railbarが低すぎて、ビンディングを下に向けた搭載が出来ません笑結局2枚しか運べない仕様になっており、ここも同時に改善するべく検討中です!いやぁ、使い勝手や見た目は考えてるつもりですが、肝心要のところが甘い甘い…取り付け構想って難しいですね!
おすすめ記事