GTOの500馬力・2000年式に関するカスタム事例
2022年02月21日 15時03分
三菱GTO2台(1台は2008年東京オートサロン出展デモカーです。) 三菱タウンボックス(仕事車) 三菱ミニキャブバン(仕事車) 三菱ミニカ(縦2本出しマフラー)所有してます。 宜しくお願い致します。 アプリを使いなれていないので無言でフォローになってしまい申し訳ないですm(__)m とにかく車大好きですm(__)m 宜しくお願い致しますm(__)m
さてGTO3号機さんのタービンオーバーオールおわったのでエア抜きは、後回しにして(((^^;)
HKSのエアークリーナーからHKSのエアークリーナーに変更しました。
GTO用からランエボ用に変更です。
こちらです。
このアダプターが欲しかったんです。
付いたけどボンネット閉まらん|д゚)チラッ
じゃぁ切りますΨ(`∀´)Ψケケケ
こんなもんですね
3層前置きインタークーラーなのでフロントのホースメントやダンパーが撤去されてきたのでダンパーを購入し取り付けして
ダクトをエアクリまで引きました(((^^;)
エアフロレスなので、このゴールドのパイピングも使えますがブローオフバルブが付けられなくなり(ブローオフキャンセルキットは持ってます)
タービンオーバーオールしたばかりなので、ブローオフバルブは付けたいので…今回はゴールドパイピングは使うのを見送りしました。
エアフロレスなので猛烈にレスポンスが良いです。
そのうちパイピングをワンオフするかな
ホーンの配線ですが純正の配線に、そのまま付いていたので、リレー付けときました。
暗電流の原因になりますリレー付けましょう(3年前にGTO購入した時から暗電流が多いGTOでした)
バッテリー充電して
すべてのヒューズを交換しました。
オイルクーラーの導風板を自作し
純正のドアミラーを
外して(((^^;)内装外して配線処理中です。
やる気スイッチが入らないので、なかなか??
結構作業してるかしら??
そんな感じの500馬力の3号機さんです。