シビックのチッチカチュウ・チ〜カ〜…チュ-------!!!・チカァ?・チカチ〜・DIY塗装に関するカスタム事例
2022年02月27日 16時48分
伊豆半島東海岸に棲息してます🤗 基本は何でもやります(ドライブ・整備・改造・撮影etc)🛣🔧🪛📸 Nikon D850&SONY RX10Ⅱ 2023.4.21 無限RRに乗り換えました🚗 2023.8.12 無限RR全塗装完了✨
順番前後して申し訳ございません〜(某弁当屋の呼び出し風)🍱
先日の地下駐でのバックショットになります🍑
✂︎---------------------------------------
↓以下、塗装工程🎨
もともとはパープル系でしたが保存状態が悪く、下地のパテは見えてるわあちこち凹み割れのオンパレードでした💦
まぁ……このまま着けるわけにもいかないので塗りました😅
色は上書きしちゃうのでわざわざ下地を出すようなことはしません。
表面に#400ペーパーで傷をつけたら即プラサフです。
プラサフ"は"いつも綺麗に塗れるんですよね🤔
スプレー缶は冷えてると圧力下がりやすくなって綺麗に吹けなくなりますので……
こうやって温めながら交互に使います☝️
※ヒートガンは温度がかなり高いので温めすぎに注意!温めすぎると缶底が飛び出してきます……それ以上温め続けたら今度は爆発します💥
弱モードで慎重に加熱しましょう(段ボールの保温効果は大きいので慌てなくても大丈夫なのです)
〜下塗り1回目〜
サッと全体に塗るだけなので艶は出ません🤔
〜下塗り2回目〜
艶が出るまで塗りましょう。ただしタレないように注意!💦
綺麗に艶が出るには一定の厚さが必要ですが、そこを過ぎるとすぐタレます。
経験上このボーダーはかなりシビアです……😂
全体的に艶が確保できたらクリアーを吹きます。
ここで残った塗料を無理に使い切ろうとしてはいけません。欲張るとタレますしスプレーの後半は圧力低下で粒子が大きくなってスプレーミストによるザラつきが出がちです💦
↑先程のように温めることである程度緩和できますが…
スプレーミストでザラザラになってしまった場合はボカシ剤を吹いて均していきましょう。
ボカシ剤はウレタンクリアーにも使えるのでメチャ有能です✨
クリアーといえばラッカーも使いましたが個人的にはウレタン一択ですね😊
良い映り込みになりました👍
なお今回使った塗料は↓
・ボデーペン プラサフ 3本
・ボデーペンNH-592P 5本
・ボデーペン ボカシ剤 2本
・ソフト99 ウレタンクリアー 2本
の
計12本でした。
塗料だけでバンパーの落札価格より高い😂
ちなみにウレタンクリアーはホムセンだと3千円近くしますが、ネットだと2千円ちょい程度で買えちゃいます✌️
お粗末さまでした🙇♂️