RX-7のレトロフィット・エアコン修理・DIY・FD3Sに関するカスタム事例
2018年08月23日 21時18分
エアコン修理編
エンジン降ろしてる間にエアコンが効かないから直したいなーとふと…
自分は、今までエアコンなんて雨の日以外使わねぇぜ!!と真夏もずっと窓を開けて走っていました。
今でも.燃費悪いし、遅くなるしで団扇で対処していますが、子供がまだ2歳の時隣に乗せてて可哀想だなぁと思ってて、いつかエアコン直してやろうと思ってたので、嫁に相談した所おkを貰えたので直すことに♪
うちの1型のFDは、R12で、旧式のエアコンガスです。 H5からH134aと今と同じガスに変わってます!
R12のガスも代替えであるですが、134aと比べて値段が非常に高いし、車屋さんによっては12用のゲージがないから見れないと断れたりします( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
なので、そんなR12のエアコンを134aに変えてしまえー!!
という変換キット レトロフィット を使って134aに変えてみました\( ・ω・ )/
中に入っているのは、134aにする変換アダプター(12と134aはチャックの口が違います。)
それと変換オイル(R12と134aの共同オイル)です!
エンジン塗る前だったので、エアコンは、フルに外します。
フルで外すので、組むときはFDにエアコンキットを付けてるのと変わらないですねwww
後、配管と配管を繋ぐOリングも134aに変えていきます。
Oリングも規格が違くて、134aのガス圧が高くて切れてガス漏れをする場合があります。
先ずは、コンデンサーを外していきます。
(前置きICなので、コンデンサーのみ純正と形状が違います。)
反対側のステーも外します。
次にエアコンの配下を エバポから出てる2本を外します。
次にエバポを取り外しに掛かるので、ケースの前の邪魔なごちゃごちゃした配線をどかしますw
正直エバポを外すなんて一切考えてなかったので、こんな事に((유∀유|||))
水抜きのホースを外します。
普通の車もそうですが、エアコンを付けると下にポタポタと滴れるあれですw
たまに室内が水浸しだしになる車がいますが、それはエバポケースのゴミが水の通路を塞ぎケースの中に水がたまりケースの間から水が溢れてカーペットがぐちゃぐちゃになります。
その際は、水抜きの穴からエアガンでシュッ!!!とやると一気に水が抜けていきます((유∀유|||))((유∀유|||))
取り外す時はこんなでしたwww
配線切らないように〜正直抜ける気がしませんでしたww
エバポケースが抜けました。
左側は、ブロアモータ(風を送るファン)
右がヒーターコアとエバポの切り替えです。
この仕切りがまたまたと動き熱い風、エアコンと切り替えています。
エバポケースです!
とりあえずエアコン一式がはずれましたw
ゴミみたいですが、コンデンサー以外使えますよw
次にエバポケースを開けてみます!
すると…… きたねwwwwww
えー!!こんなに汚いのかとまぢショックでしたww
綺麗に掃除して エバポの先にある、セキスパンションバルブ(略エキパン)ここは、エアコンガスを霧状にして冷えを良くしています。 霧の先はエバポの中なので、そこに風を当てて冷たい風が出る仕組みです。
ここが詰まると良くエアコンが効かなくなりますね( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
そしてOリングも形を合わせて変えて行くですが…
なんと134aと12はOリングの大きさが違うのでした!!
12のOリングも始めて見たので、構造が分かりましたー♪
仕方ないので、ローションをお互いに塗って無理やりぶち込みます"⊂'⌒~⊃*゚∀`;)-з '`ァ'`ァ
何も付けないと女の子も痛い痛いとなりますが、ちゃんとローションを付ける事により、 これいいっ♡ となります(´゚ω゚):;*.':;ブッ
話が逸れましたがw グリスを塗って付けてください! じゃなきゃ絶対に切れると思いました( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
低圧の配管です。 外したついでにパーツクリーナーとエアーで綺麗にします。
画像の先に付いてるのは、レシーバータンク これは、エアコン内の汚れを取るフィルターみたいなものです。
これも詰まるとエアコンが効かなくなります〜
低圧側の配管にレトロフィットに付いてきたチャックを回して付けます。
12は、ネジ式、134aは、チャック式なのです!
エアコンコンデンサーが穴空いてるので、新品交換です!
1型の品番になりますが、後期だと確か品番が違うので、自分の車で探して下さい。
おぉぉぉぉおぉぉ!!開けた瞬間興奮してしまいました!
初めて女性の体を見たような気持ち…
じゃなく、クリスマスプレゼントを開けた時のテンションMAX状態!!
しかも錆びて取れなかったステーまで付いてきたもんだから飛び跳ねました\( ・ω・ )/
見て下さい!! このクソきたねコンデンサーガス漏れて黒くなるし穴は空いてるは歪んでるわーでまさにゴミ(´・ω:;.:...
何故そうなったのかと申しますと…
前のオーナーが前置きインタークーラーにした際にラジエターと位置も変更したんですが、下にコンデンサーがあるからそのまま載せちゃえ!!と荒っぽい事してくれたせいでこんなになりました。。
何て適当な作りなんだ… 俺許せへん!!
って事でラジエターのステー作成に入るのでした。 これはラジエターステー作成編の時に投稿します。
コンデンサーも取り付けました♪
あー綺麗だとやっぱ気持ちが良いですね(*´∀`)
次に高圧側のバルブも付けていきます!
この時はエンジンルームも塗り終わったので、元どおりに組みます。
エアコンゲージを高圧、低圧と繋げます。
こんな感じで、ゲージを真空ポンプに繋げて、エアコンの中を真空にしていきます。
ポンプに寄りますが自分は、15分くらいやります。
真空になると0より下に行きます。
0が大気圧なので、空気が入ってしまっさる状態です。
その上がガス圧力です。
左側が低圧、右が高圧 です。
30分放置後…
え!? ゲージが上がっている!?何処かガス漏れしてるって事になります。
真空にしているので、漏れてる所から空気を吸っている状態です。。
色々と原因を探しました。 もしやOリングを無理やり入れたからそこから漏れたのかとか… またケース外すのかーとかまぢ落ち込みましたが、、
低圧側から上がっていったので、チャックを外し中を覗くと…
ゲージのOリングが切れとるやないかい!!!( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
まぢざけんなー… ここから吸ってたんかーと真空引きから放置を1時間以上して、ゲージが上がってこないのを確認しました(*´∀`)b
まぢホッとしたーw このままの状態で1週間放置しましたが真空を保ってたので、漏れはありません!!
投稿が逆になりましたが、レシーバータンクも新品交換です。
レトロフィット化するなら、エキパンとタンクは新品をオススメします。
本当はエキパンも新品にしたかったんですが、予算的に見送りです。。
次はコンプレッサーにエアコンオイルを入れて行きます。
どーせガスが抜けているので、コンプレッサーは、エンジン側に付けて乗せる事にしました。
その方がボディを傷つける恐れが少ないのもありました。
使用したオイルは、デンソーのPOEオイルです。 このオイルのおかげで、コンプレッサーもR12のまま行けます。
どのくらいオイルを入れるのか。
レトロフィット側の説明
『冷媒の10%量程度入れて下さい』
冷媒=550g(±50g)=5.5g(cc)(FD3S)
と言う事で約50g強に決定 コンデンサーも交換しているので〜
コンプレッサ向かって右の口(吐出側)
から挿れましょう
吸水性が高い汁らしいので
取り扱いに注意して手早くやりましょう。
排出側(コンデンサーに繋がる側) FDだと右側の上側がそうです!
これで、エンジン載せて配管を繋ぎ真空引きして134aを規定量を入れればおしまいです\( ・ω・ )/
FCは、R12なので参考になれば参考にして下さいー♪