MR2の行楽シーズン・伊吹山ドライブウェイ・琵琶湖畔・秋のドライブ・燃料メーター修理に関するカスタム事例
2022年11月08日 20時43分
行楽シーズン到来。
日帰りで遠くまで行ってみたいと思い、岐阜県と滋賀県の境にある伊吹山ドライブウェイを目指して走りました。
道を進んでいき標高が高くなるにつれ、山の木々はどんどん黄色や赤色に色づいていきます。
途中の展望台から。
連なる山々を眼下に一望。
伊吹山山頂。
標高1300m越えとなればさすがに木々は失くなり、高山植物と岩が転がるだけです。
上ってきたドライブウェイが山頂から見下ろせます。
山の天気はすぐ変わります。
晴れていたと思えば黒い雲が流れてきて、小雨がぱらつく。
伊吹山を後にし、琵琶湖の畔にて。
夕暮れの雲間から幾筋の光の帯が垂れていたので撮りました。
今回の長距離ドライブは、GRで直してもらった燃料メーターの動作確認も兼ねていました。
ちゃんと満タンからエンプティまで作動するようになっていて、納車時からのトラブルがようやく解決しました。
今まではこんな状態でした。
ちなみにトラブルの原因はセンダーゲージの不具合ではなく、燃料タンクの変形によるものでした。
今までのオーナーの誰かが車の底を強打したことで燃料タンクが変形し、タンク内部の仕切りにセンダーゲージのフロートが干渉。
フロートが干渉部分から下がらなくなり、メーターも下がらないというものでした。
つまりセンダーゲージには不具合はなく、交換の必要もなかったということでした。
でも交換作業のおかげで結果的に永らくのトラブルの原因が判明し、解決したのでオーライです。
これで今後は燃料の残量を心配することなく、旅に出られますね。
あ、今日リトラの日なのを忘れてました。