エッセのDIY・クラッチミートポイント調整に関するカスタム事例
2020年07月07日 11時48分
怪しい作業。クラッチ板が減って来ると、クラッチミートポイントが手前にくる?そうなので、調整にチャレンジ!
ボンネット開いて探してみた
これか!
この黒い物体。たくさん回しました。最初は硬かったけど、そのうちヌルヌル回る様になった😚
右回りか左回りか忘れてしまったが、多分左回りで良かったはず。クラッチワイヤーのダストブーツ?が千切れてるので交換したい😭が、かなり困難らしい。DIY慣れした猛者達のアップロードを望んでます✊
クラッチミートポイントは足を浮かしたら即座に繋がるようになった!
が、ペダルの遊び?ガバガバな位置が増したのでペダルの調整もどきもやってみる❗️
手で軽く動いてしまうまでペダルを押す。すると20ミリほどの隙間が出来るみたい
最寄りの工具屋さんのホダカで宝探し🔩
純正15㍉+20㍉で35㍉が欲しかったけど、これで良し❗️
比較
完成。長いな〜。20㍉って言葉で考えるよりずっと長い。ホコリまみれなのは勘弁して下さい🙇♂️