フーガの奈良県橿原市蘇我町・木槿(ムクゲ)・またの名を『ハチス』『もくげ』・ローガンに関するカスタム事例
2019年07月06日 16時59分
フーガに乗って6年半になりました(_ _) ええ年こいて未だに車いじり止めれません(^_^;) 匍匐前進で進化していきたいと思うので( ̄▽ ̄;) ヨロシクお願いします(_ _) 注)基本来るものは拒まず去るものは追わずですが(^_^;) 1度も投稿の無い人は受けませんので(>_<) (お礼のコメント入れられないので)(^_^;) 1度投稿してからフォロー頂けたら助かります(⌒0⌒)/~~ (お礼のコメント入れられるので)(^_^;)
こんにちわ(⌒0⌒)/~~
今回は7月2日(火)にオカンと買い物に裏道を通った所に綺麗に2色に咲き乱れた花があったので買い物後に再度行ってバックに撮りました(⌒0⌒)/~~
ちょい斜めおちり(笑)(⌒0⌒)/~~
場所は奈良県橿原市曽我町になります(⌒0⌒)/~~
この花は木槿(ムクゲ)といいます(⌒0⌒)/~~
別名『ハチス』または『もくげ』と言って、庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花だそうです(⌒0⌒)/~~
斜め真おちり(笑)(⌒0⌒)/~~
数日前の嵐で折れたのか(・・;)
枝が千切掛けて枯れていました(・・;)
白い方の木槿の方が大きいのか🤔
広範囲に咲いてました(⌒0⌒)/~~
咲いてる場所はこの裏に曽我川川流れており、堤防に生えてます(⌒0⌒)/~~
斜めおちり(笑)(⌒0⌒)/~~
花自体の大きさはピンクの花の方が大きいような気がします(⌒0⌒)/~~
木槿の原産他はインドや中国が原産で、中近東でもカイロ、ダマスカス、テルアビフなどの主要都市で庭木や公園の樹木として植えられているのがよく見かけられるそうです(⌒0⌒)/~~
ローアングル斜めアングル斜めおちり(笑)(⌒0⌒)/~~
日本🗾への渡来時期はハッキリしてないそうですが(・・;)
平安時代初期には既に植えられていたと考えれるそうです(・・;)
木槿の全般てきな花言葉は『新年』『新しい美』になります(⌒0⌒)/~~
他のサイトも花言葉ググったら『デリケートな愛』『尊敬』と、ありました(⌒0⌒)/~~
真おちり(笑)(⌒0⌒)/~~
この白い花の中心に赤い木槿は『日の丸』って呼ぶそうです(⌒0⌒)/~~
そう聞くと来年のオリンピックの応援花になっても良いような気がします(⌒0⌒)/~~(笑)
真おちり(笑)パート2(⌒0⌒)/~~
今回は奈良県橿原市蘇我町の曽我川の堤防に生えていた木槿をバックに撮りました(⌒0⌒)/~~