カローラフィールダーの雪・医療従事者にエールを❗️・コロナウイルスに負けるな・コロナウィルスぶっ飛ばせー・コロナウイルス注意!に関するカスタム事例
2020年12月31日 18時37分
こん◯◯は… 私は日本人と日本人のハーフです。 カローラフィールダーをいかに商用車から脱せられか、日々検討をしております。 たまに私奴のコメントを含む投稿に、アスペはじめ発達障害、知的障害、人格障害、その他各種精神病、総じて人間の質が悪く自己都合による拡大解釈、被害妄想を呈する方、更にはモンスターが御見えになります。そういう方には他人様に迷惑被る前に、然るべき専門医療機関に御受診し、お薬を処方していただくか、御入院・御療養される事をお勧めしております。
こちらは吹雪。たまに止んだ時撮影。北海道でも、長野でもありません。
誤解を恐れず申せば、生活保護のお金が1級地より安い金額が支給される2級地の金沢という地です。
よく、ヒトはある地をターゲットに『都会』か『田舎』か論争をしてますが、弊者は生活保護の支給されるお金が1級地がなら『都会』。それ未満は『田舎』、それは国が法律で以て決めてること。言っています。
さて、この最近は………
!?
!!!!!
💀
で、嫌疑が掛かけられ自宅謹慎喰らってましたが、陰性で最後は復帰してました。
詳細をこの場で言うのは軽率と存じますので割愛させていただきます。ま、間違えないのは弊者は被害者です。
さてさて何したかって申せば、こちらのYUPITERU GWR93HVT(以下、『レーダー』と表現する)ですが、水平(みたいな場所)で水平を保っていない数字を算出していたので気に入らなかったので対策を講じました。
原因は分かっていたんですよ。宙吊りステーをフロントガラスに貼付する際、貼付面とナビのテレビアンテナとの見た目を優先したので、宙吊りステーにレーダーを設置した際、そのままレーダーを設置しても水平を保っていなかったわけです。
だったら「ステーを曲げればいいだろ!」と思われそうですが、人力で容易に曲げれる程度のステーに負荷を掛け、引き続き使用するのに気が引けて別の方法を検討しました。
その結果、宙吊りステーに設置するレーダー底面を部分的に厚みを付けてレーダーが水平になるようにする事を試みることにしました。
今回の作に採用したのは自己収縮テープ。ビニルテープは接着面が後でベトベトになりそうで、ビニルは薄く何重にも貼り増しする手筈を加味し、少し厚手のこちらのテープを採用しました。
これを宙吊りステーの貼付面のサイズに合わせて自己収縮テープをカット。1枚のカットしたテープで水平を保たなかったので、カットしたテープに部分的に貼り増しして…
こんな感じてすね。
作業場所については、弊者は道路面、地面の事はよく分からないのですが、少なくとも知っていたのは道路は中心から沿道に向かい意図的に局面を出していると聞いていたので、実際はどうか知らないけど、立体駐車場ならどうかな…と思い、立体駐車場2階で行い、その場所を基準にして水平を出したつもりです。
これを機会にこのレーダーの表示項目は大半をジャイロセンサー由来のデーターを抽出する項目にしました。
余談①
現在、積雪のため普段はSPモードMAXにしてますが、弊者はチキン野郎なので、自主的にSNOWモードで運用しております。
余談②
弊車は元よりカスタマイズで、AUTOで早くランプが点灯するようしてますが、それでも納得いかず、センサーのサイズにカーボンシートをカットして中心は7mm角に切り出してセンサーに貼付すれば、普段は弊者としては丁度良い感度になったのですが、今みたい時だと天気だと視界が悪いのでランプが点灯して欲しいのに点灯してくれません。
ま、このセンサーにしてみれば、『明るさ』を測定してるわけで、『視界』は関係無いから仕方無いですよね……
余談③
さ、今年最後の作業になりますかね…
アロマブライトですが、エッセンシャルオイルはシトラスキュート(平たく言ってオレンジ)を使用してましたけど、度重なる使用によりパッドが排卵期の帯下シートのように真っ黄っ黄だったので、気分新たにパッドに交換しました。
あー、画質悪っ!
そういや、弊地にもようやく6号機が登場しました。
弊者は4号機からの者ですが、5号機登場人時でさえ「あ~あ…」と思ったのに、更に落胆しました。
もう、やる気失くして自宅に居たら最近、スーパーゴッドフェスタで、立て続けに確率1.5%のキャラが出たんですよ。
無課金です。手元の魔法石しか使っていません。
これを励みに年末年始を乗り越えます。