オールロードクワトロの峠ドライブ・サスペンションに関するカスタム事例
2020年05月26日 17時09分
やっぱコイツの面構えがいつまで経っても好きすぎる(・ω・)
自動車税15万オーバー年末二台車検で半分死にかけの
堕天使です( ̄▽ ̄;)…
同型RS6を嫁に迎えてからというもの毎シーズン冬の足としての役目が終わればほぼ乗って月一、数少ない休みに同じ燃料代払うならなるべく刺激を⚡️
それが最近同じ燃料代払ってもオールロードにしか乗ってない
って事は、いろんな意味でこっちが優先
20年近く交通ルールを遵守し続けてゴールド免許3回目を満喫中ですが、4回目を無事に迎えられるよう安全(マージン拡大)運転ってものを基礎からやり直そうかと(^^)
って事で先週末、この車に向き合う頻度が上がると今まで気にはなってたけど特にやる気も起こらなかったケアを少しずつやろうかと(^^)
車高基準値を大幅に下げたりエアサスの空気圧を少し高めにコーディングし直したついでに、ARQネタでネットで昔から見てるブログなどを参考にエアサスコンプレッサーのオカルトメンテをしてみました🙄
タッカーオイルなどのサラサラ潤滑油が手持ちで切らしてましたんで似たようなオイル無いかと聞くと「これぐらいしかねぇ」と鬼社長が👹
「またいらん事して笑いのネタ作んやなおまえ」
とかなんとか言われながら壊れはしないだろうと適当に吸気口からゴボゴボぶち込む
これ、ジャッキオイルかと思ったんすけど、
「ジャッキーオイル」なんすね、笑
正式名称さっぱりわからんのでまあなんでもええです、w
レベル1から
レベル3
オイル注入前は
レベル1から2まで1分30秒ぐらい
レベル2から3までは1分ちょい
スイッチ押してコンプレッサーがエアを汲み出す時にゴボゴボ言うまで注入🙄
「あれ?2から3が嫌がってる、笑」
ちょっと焦りましたがエンジンかけ直すと何事も無く完了(^^;;
結果各レベルそれぞれ2、30秒程早くなりました(^^)
やっぱあの方のブログは頼りになる💕
この車の車高と乗り味について最近気づいた事が少しありました
基準値が純正の時は各レベルの乗り味の差はそれ程感じなかったんですが、それ程変化無いだろうと硬くして基準値を下げてみると各レベルの乗り味が全然変わってました
レベル1→ゴツゴツ感目立ち段差でアクセルに制御らしき違和感が発生
レベル2→今までのレベル1より高さ的に少し低め、変な制御や違和感も無くダンピングやコーナーでのロール、乗り味もベスト、路面の悪い峠から高速クルージングまで高レベル
レベル3→いつものARQ雲上の乗り心地、人乗せると喜ぶ
今では当たり前に高額車に装備されてるアダプティブなんたら的な足回り、当時のアウデー、コーディングをスイッチに置き換えて搭載しとけば革新的でしたのに普通の上下スイッチだけ。
この野暮ったくてマニアックなオールロードクワトロちゃんももっと認知度上がって売れたかなと思いますがね(^ω^)
当時のアウデーは可愛げあったなと^ ^
その後山へ練習しに行くとどこかで見た35GTRさんと出会ったり😁笑(楽しかったっすね(^^)
長年ここで投稿拝見してるレンタルガレージあしゅらくんとお会いして夜中まで付き合わせちゃったり😁笑(90年代の日本のスポーツカー、久々見たけどやっぱカッコええっすわ
長年気になってるボンネットに浮き上がってくる新車時に貼ったと思われる養生シートの糊が付いたかのようなシミ、今まではまぁどうでも良いかと放ったらかしにしてましたが暇なのでペーパーからかなり磨き込んでチャチャ入れられながらバフがけ(主治医とあしゅらくんが見てる前でバフがけは厳しいものが有りました💧
シミ以外にもこの写真でわかるか微妙ですがクリアの肌に線状の凹凸がある、なんやこれ😑
塗装面が乾燥して縮んだかのよう、、
コーティングは自分の安物を帰ってからでもしようかと思ってたんですが、気の良い主治医がガチコーティングしてくれました😊
クリア下かと思われるシミは流石に多少残りましたが素晴らしい肌になりました(^^)
「色あせてきたフロントリアバンパー含め全部白にするとめちゃカッコええ」
金ありゃやりたいっすけどねぇ💧
そんな金なんか逆立ちしても出てこんから一生この色っすわ😅
まあでもこのおっさんカラーも好きなんすよ(^ω^)