ワゴンRスティングレーのBBSセンター12角の生リム仕上げ・DIY・ポリッシュ3回仕上げに関するカスタム事例
2024年04月13日 21時29分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは😄。
金属磨きは、、、根気と忍耐となります😀。
途中で挫折したり、、、妥協も、、、昔は有りました😭。
今回の部品はBBSの12角の部分となり、スティングレーのホイールに装着していましたが、現在の仕様に変更後は保管していましたが、日本国内の中古流通があまり無いのと、BBSの生リム磨きの輝きは、自分の主観では最高ですので、塗装劣化やブレースダスト付着にての白錆後、センターキャップ付ければ見えない場所ですが、人が気にするほとんどの外見だけじゃ無く、見えないところを手入れするのも、、、大切な作業と思います😀。
センターキャップはBBS
RSモデルの80Φとなりますが、装着は可能です😄。
30年前の部品の適合に関しては、ほぼノーヒットでしたので、ならば?購入して実証有るのみの試みでしたが、ほぼ取付可の結果でした😀。
80Φで無く70Φならば、センターキャップの色々なアレンジも楽しめて良いですが、、、18インチ以下のBBS RSシリーズの70Φのアルミ製6角タイプのショートも中々高額になっています😭。
品番は09 24 152です😀。
自分の装着しているホイールの元穴は114.3の5穴ですが、元穴はGM8300の初使用でしたので、強度的な部分を見る為に仕上げが粗いので、再施工したいと思います😄。
妻のワゴンRは、、、きちんと仕上げしています😁。
純正OPのBBS新車装着時の特権みたいな感じと思います😀。
中古BBSホイールのRS2やRCの18インチモデルに装着されている12角となり、現在発売されているBBSスーパーRSに装着も可の実証結果を見る為に、BBSスーパーRSの80Φの6角も試す為に購入してしまった、、、昔の自分です😄。