ライフのDIY・ドライブ・フランジ・ボルト折れに関するカスタム事例
2019年10月21日 01時19分
No challenge No success 🔧 過去車高調着地落教徒から現着地エアサス教(ᐢ 'ᵕ' ᐢ )つ🌿 ショップ任せはあんまりでして 出来る範囲は勤勉DIY派(っ'-')=͟͟͞͞🔧既存製品を付けて不足感を感じさらに自己満足化( ¯﹀¯ )壊れたり割れたらPlus-α追加です。あとバイクも釣りも熱帯魚~ オーバーフローと純水器で楽さを追求꜀꜀(>ﻌ< ᐡ꜆ )꜄🫧🐠🫧また🐢さんもかってます🤣人生楽しんでやりたい事最優先‼️
嫁ちゃんjb1救出作戦。 来月車検が控えているのに昨日走ってたら、カラカラ何かが落ちる音がし排気音増大・・まさかなと思い帰宅後ジャッキアップするとセンターマフラーと触媒止めてるボルトが1本無いではないか!!これは車検アウトだから手術。邪魔な触媒カバーは下側10ミリナット外して上に曲げると作業です。この時点では直ぐに終わると思った。
夜中の作業だから電動工具達は使えない。
とりあえず裏からロッキングプライヤーで反対から回したら良いか?しかも楽やろーと思ったら二時間かかったが取れず。使ってたktcがボロくなり死亡し嫌なって寝ました。わざと貫通方向に抜いたらボルト頭折れた方からフロントバンパー方向に抜けると簡単に考えてた。
昼間に新しいロッキングプライヤー口がショートバージョンタイプを大小買いにライフで買いに行ったがだんだん排気音大になって来てるが子供も気づかず・・
万が一の為に22時までに下穴開けときました。迷惑ですから。
んで結果バンパー方向にはどうも無理で、さすがに疲れてきて、結果正規のネジどうりプライヤーでオイル漬けにし紛争一時間で緩み出した!でもプライヤーでボルトが潰れてる状態で回るところまで回してエキストラクター叩いてダブル作戦に。
疲れた。休憩。
これにはまいった。
二発しばき回してツール外れてまたしばき回して^_^
愛液たっぷりで…
フッー^_^、やっととれたー
オイル吹きまくり。
んで保険かけるので8ミリタップで綺麗にさらえる。
オイル付けながら回して軽くなるまでさらえる。
ハンドル回すのは疲れたからロッキングプライヤーで回し時短化
ライフの死んで拾いに行ったボルトとs-mx のスペアと同じ寸法だったので助かりました。組み込み前に固着防止でモリブデングリス塗り塗りして固着防止。ボルト達は捨てずにおいとく物と改めて思った瞬間です。
この子たちがいなければ来月の車検には間に合わなかったな。摘出時間三時間。触媒外してしたらやりやすいけど多分折れるから(*'▽'*)いや折れる確実。店出したら高額やろね。店出したかったけどなんとかできたしよかった。夜中しか出来ないからんま嫌。二度としたくない。 潤滑油、バイスプライヤー3T タップ8ミリ、エキストラクター、インパクトドライバー、適当なドリル桐、ポンチ、ハンマー🔨タップハンドル。熱が入る箇所は全てカチカチでナットも腐り再使用は不可な感じです。皿付き10ミリナットやダイス使用したらやりやすいです。ダイスで触媒カバーさらえるはずがダイスセットの行方がわからず断念です。捨てナットで🔩さらえましたよ。
マフラーアースも、つけといた。ながさが足らず外して35センチに。モリブデンとタップ切り直しで楽々開け閉めできるようになりました。
マイドーターが3トンで遊んでます🤗
触媒横のセンターマフラー付け根周辺の外したボルトの質が悪いこと。熱と錆はここまでボルト腐食さすのがすごい。