スカイライン GT-RのDIY・アンダーカバー・ディフューザー・スカイラインGTR BCNR33に関するカスタム事例
2019年09月22日 05時56分
カーボンのアンダーパネルの重さによって、隙間が出来たのか…⁉️🙄
今回はバンパー落ち対策の第1弾の作業です…💦
よってみると、左側だけこんなに隙間が〜😱
そんなこんなで、道具と材料はこんな物を用意してみました…💦
アルミの平板を切った貼ったして、こんな感じのモノを作りまして…💦
お次は牽引フック脇のフレームから出ているボルトを利用して長ナットと全ネジをセットします…💦
さらにアンダーカバーの底面と同じくらいに全ネジをカットする為の印をつけます…💦💦
全ネジはこんな感じで使用するので、短めにカットしておきます…💦
次にアンダーカバーに養生テープを貼って、金具の大まかな墨出しをします…💦
左右合わせて2カ所ですが、ボルトの位置が寸法通りか心配です…💦
仮組みして現物をあわせてみると、結構ずれてますし、まだ長くて金具と干渉する感じなので…💦
全ネジを再度調整して、アンダーカバーよりも更に短めにカットしておきます…💦
位置決めができたところで、穴空けしておいたアルミ平板と同じ様にアンダーカバーも穴空けします…💦
あとはリベット留めをして、アンダーカバーの下準備は終わりです…💦💦
今まではアンダーカバーを固定する方法が縁の部分だけでしたが、金具の部位から吊りボルトで固定するイメージです…💦
ここで金具類を全て組み立てると、こんな感じに…💦
この金具のイメージは、BNR34の方々がバンパー落ち対策をされる際に、レインホースに設置する金具よりヒント💡を得たものです‼️
組み立てした金具を車体に取り付けますと、こんな感じになります…💦
実際にアンダーカバーを取り付けてみると、ボルトの位置もピッタリでした〜‼️
今まではアンダーカバーを叩くと振動もあり、ヘリを揺さぶるとバンパーごときしむ感じでしたが、叩いてもビクともせず、大成功の仕上がりです‼️
もはやボルト何本使用してるのか、数えるのもおっくうになる本数ですが〜💦💦
手直し第1弾としては、大成功だと思ってます‼️😄
手直し第2弾は大事でして、バンパー本体を外して〜の、チリ調整を今後は予定してます…💦💦💦