アルトバンのコアンダ効果・空力・ボルテックスジェネレーター・アルミテープ・失速に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
アルトバンのコアンダ効果・空力・ボルテックスジェネレーター・アルミテープ・失速に関するカスタム事例

アルトバンのコアンダ効果・空力・ボルテックスジェネレーター・アルミテープ・失速に関するカスタム事例

2023年07月14日 06時32分

SIRAKOBATOのプロフィール画像
の投稿画像1枚目

写真はフレンドの むかささんの
アルトバン

「にゃんこひげ」と検索すると
写真の記事が出てきます

アルミテープ(静電気除去)や
ボルティックス ジェネレーター
空力 改善 テープ によって
空力が改善する

SIRAKOBATO超理論について
実際に施工してくれている方で

私の空力学は
「カルトチューン だろ」とか
「教わった流体力学とは違うんだけど」とか
批判的な意見があった中で

当初から信じてくれていた
とっても大切なフレンドなのです😊🤗

の投稿画像2枚目

そして むかささんの アルト パンですが

フロントの角の前に
ボルテックスジェネレーター

バンパーの下 タイヤの前に
銅板 ストレーキ

フロントのフェンダーのところに
アルミテープ

写真で見えるだけで
この3つのSIRAKOBATO魔改造
フロント角の空力を改善しています

銅板ストレーキとアルミテープによって
静電気放出

ボルティクス ジェネレーターによって
フロント角のコアンダ効果の増加

そのような改造がなされているのです

の投稿画像3枚目

ちょっと おさらいなのですが

車の周りに空気が流れている
その考え方は180度 間違っていて
これは 風洞実験で起こる勘違いです

実際には
止まっている空気の中を
車が動いているのであって

車の周りの空気は止まっている
もしくは 車の進行方向に動いているのです

の投稿画像4枚目

ですが
空気が動いているところもある

それは空気が当たる 前面

空気が当たることによって
空気が 横に移動する

そして
空気の粘度と後ろに起こる 負圧によって
移動する、車後方の空気の流れです

この空気が 横に移動することによって
ボディ 表面に空気の流れが起きて
その流れは力を発生する

そのため 角にはコアンダ 効果によって
大きな力をボディに与えているのです

この力を利用する
もしくは無くす

それがSIRAKOBATO超理論
SIRAKOBATO魔改造

なのです

の投稿画像5枚目

空気の粘度と後方の負圧によって
車の後方の角には
強い コアンダ効果が発生する

そのことについては
今回 前方の角のコアンダ 効果についての
話なので今回は省略します

前方に空気が当たることによって
横に空気が流れる

その横に流れた空気は
車の角で空気が曲がることによって
斜め前方に力が発生します

コアンダ効果によって力が発生するのですが

実際には 静電気によって
前方に渦が発生し 空気は離れてしまう
空気が 渦になって
真横に流れてしまう

この渦によって横に弾かれる流れを
前面の静電気を除去することによって
角の空気がボディに沿って
きれいに流れる

まずは静電気除去によって
このように 空気の流れが改善します

この流れを
ボルテックスジェネレーターによって

の投稿画像6枚目

以前 紹介した
ボルテックスジェネレーターをつけることによって

その周りでは
1.25倍の空気の流れが発生する

その速くなった空気の流れは
E = mc 2 エネルギーの法則によって
1.56倍の力が発生するのです

つまり 静電気除去によって
前面の空気の流れをきれいに起こし
角で起こる コアンダ効果の力を

1.56倍にするということです

の投稿画像7枚目

で 今回の表題は
コーナリング性能がアップする
でしたね

説明した
前方の角で空気の曲がりによって
コアンダ 効果 が起こる

これは実は翼の原理 なのです

飛行機が空を飛ぶ
その仕組みを 負圧などで
説明していますが

負圧で説明しているから
飛行機が空を飛ぶ原理が説明できない

そんな都市伝説が生まれるのです

実際には 迎え角と
コアンダ 効果によって
飛行機は飛ぶことができるのです

その 迎え角が大きいと
翼の上面の空気の流れが剥がれ
コアンダ効果の力が少なくなり
飛行機は 失速するのですが

車の前面によって
横に流れた空気の流れ

車の角は90度ですよね

つまり 迎え角が大きいということです

静電気除去と
ボルテックスジェネレーターによって
この大きい迎え角による
失速状態は低減されるのですが

やはり失速状態は起きている

空気の曲がる角度が大きいので
まっすぐ走っている場合は
常に 失速 状態なのです

の投稿画像8枚目

ですが コーナーを曲がる時
車は斜め前方から
空気を受けることになります

空気の動きが変わる

例えば 右に曲がるとします

そうすると 右前から
車体は空気にぶつかることになるので

車 角の右前方の
迎え角は浅くなり

車 角 左前方の
迎え角は深くなるということです

静電気除去と
ボルティクス ジェネレーターによって
力の強くなったコアンダ効果は

右前方では 失速 が起きなくなり
強い 右斜め前の力が発生し

左前方では迎え角が強くなるので
失速 が発生し
左斜め前の力が弱くなるのです

そのため
前方には 右斜め前の力が強くなる

この変化は右へのカーブ で起こることなので

車の前方が内側への力が強くなる
空力の力、コアンダ効果によって
積極的に車が曲ろうとするのです

アルミテープ(静電気除去)
ボルテックスジェネレーター
によって

アルトの場合は
コーナリング性能がアップする

むかささんの記事にも
そのような感じがすると書いてあります

実は気のせいではなく

今回書いた
迎え角の変化
失速での変化によって
フロントの空力特性が変わるのです

このような変化は
特に アルトのボディデザイン
フロントがまっすぐ下に降りていて
角が丸い形

そのことにより
より効果を感じ取ることができます

新しいヴェルファイアも
そのようなデザインですよね

前面の魔改造によって
より コーナリング性能をアップさせることが
できる可能性がありますね

今回、話した超理論は
全ての車に当てはまるわけではないですが

フロントの角が丸くなっている
そのようなデザインの車には
コーナリング性能をアップさせる
可能性があります

基本は
アルミテープ 、その他、
銅板や放電索、等の方法による
静電気除去ですが

角が丸くない場合

例えば

の投稿画像9枚目

SIRAKOBATO魔改造の
   スリットスカート

「ベリーダンス」

角が丸くなければ
このような 空力パーツを

車の角に曲がった板を取り付けることによって
空気の流れを変える、
そのような工夫により

今回紹介した
フロントの失速を変化させる事で
コーナリング性能をアップさせる

この超理論を
利用することができます

皆さんも
創意工夫によって
挑戦してみてください😉👍

必ずいい結果に
結びつけることになると考えます

スズキ アルトバン3,793件 のカスタム事例をチェックする

アルトバンのカスタム事例

アルトバン

アルトバン

フロントをイグニスのロアアームにしてから、リアも1.5▶︎3度にしたい欲が出てしまい、ヤフオクやらメルカリやら色々ネットを眺めていたら、シュピーゲル製のキ...

  • thumb_up 41
  • comment 12
2024/06/16 18:22
アルトバン

アルトバン

先日工作したアールズのクイックシフト。今回は、車両への取り付けです。まずは分解🔧撤去工事完了🫡クイックシフトを組み込んだシフトユニットを取り付けしてワイヤ...

  • thumb_up 42
  • comment 2
2024/06/16 11:48
アルトバン

アルトバン

足車購入しました!

  • thumb_up 29
  • comment 0
2024/06/16 09:50
アルトバン

アルトバン

皆様,お疲れ様です!昨日は洗車、某山に行きました!洗車からの山という逆のタイミングとなりましたが、、、バンパーの虫が夏が近づいてきたのを感じさせますね!笑...

  • thumb_up 55
  • comment 0
2024/06/15 15:15
アルトバン

アルトバン

今年入ってまだ車洗ってない笑

  • thumb_up 47
  • comment 0
2024/06/14 23:52
アルトバン

アルトバン

2024/6/14ペラシャ取り外し♪4WDからFFにしたら発進が凄い軽くなりました♪来年の車検で4WDからFFに構造変更チャレンジします!!リアのアクスル...

  • thumb_up 55
  • comment 1
2024/06/14 21:06
アルトバン

アルトバン

ノーマルからちょっとずつ!周りに色々助けてもらいながら楽しんでます

  • thumb_up 46
  • comment 0
2024/06/14 19:48
アルトバン

アルトバン

HA36Vのアルトを乗り始めました🫶これから色々いじる予定です🫰

  • thumb_up 62
  • comment 0
2024/06/13 16:16
アルトバン

アルトバン

アルトバンって素ガラスなのか?UVカットないやろ絶対顔面がチリチリ...腕もチリチリ...日焼けしてもうたサンバイザーの季節ですねなんか目立つなぁ...百...

  • thumb_up 63
  • comment 1
2024/06/13 12:53

おすすめ記事