アルトラパンのオーディオ・カーオーディオ・ラパン・HE21Sに関するカスタム事例
2025年04月16日 12時02分
カーオーディオ専門店アークライド です 「スーパーの駐車場に溶け込むカスタムラパン」をコンセプトに作業記録をアップしていきます。 目標は軽自動車を超える「静寂性能」「長距離を楽しめる走行性能」「内装の質感向上」を目指します😃 オーディオ屋ですがオーディオの投稿は相対的に少なめです🤣 アークライド 千葉県浦安市富士見5-21-21 047-314-8310 arkride1@gmail.com
【現在迄のカスタム紹介 オーディオ編🔈】
弄りネタストックが切れたので現在迄のカスタム箇所の確認します😃
今回はカーオーディオ編♪🔈😃🔊♪
ちなみにウチはカーオーディオ専門店ですが、CTでは他のカスタムとも分け隔てなく紹介するようにしてますのでオーディオネタの比率は少ないですが本職なのでオーディオは割とやってます!😃
で!上の画像はオーディオ屋のお約束
装着オーディオのシステムチャートです↑
デジタルオーディオプレーヤーをヘッドユニットとしDSPアンプでセッティング
一部外部アンプを通してスピーカーへ出力されるいわゆるHiFi系のフロント3ウェイシステムです
腰下にパワードウーファーをステレオで設置してますので変則的なフロント4ウェイシステムとも言えるかもですね
🔊🔊🔊🔊🤗🔊🔊🔊🔊
ではシステムチャートに沿って上流から紹介させて頂きます👯♀️
【9インチディスプレイオーディオ🇨🇳】 ナビ
音に一切関係無いのですがシステムチャートに載せてしまったのでちょっとご紹介
21ラパンのヘッドユニット取付位置ってセンターから若干左寄りなんです🤔
それが嫌だったのでダッシュボードパネルを加工しエアコンダクトを右に移動させて9インチディスプレイのスペースを作り、パネル加工をしました🛠️
この🇨🇳製ディスプレイオーディオを選んだ理由は見た目のデザイン😂
出来るだけ後付け感を出したく無いのが目標だったので製品選びは大変でした!
結果iPadの様にメーカーロゴもなくシンプルなモニター形状のデザインはこれしか無かったので消去法でこれになりました😅💦
見た目的には世界一気に入ってます
機能的には納得いかない点も多々ありますが…
ぜひ日本メーカーにもこのノリをパクってもらいたいです😭
昔はパクリつつ高性能モデルを作るのが十八番だった日本メーカーですが今はもう無理だろうな…
日本のオーディオ関連は積み上げて来た実績とプライドあるから…😅
あーこれ以上余計な事書かないでおこうww
【SONY NW-ZX707 🇯🇵】 DAP
ヘッドユニットとして使ってるデジタルオーディオプレーヤー
いわゆるDAPです😃
コレにした一番の理由は当店のお客さんの使用率が多いDAPだからです
コレ使ってれば使い勝手や耐久性などなど多くのお客様との情報共有が出来ます
で、そのZX707
流石日本のSONY
音も良く優秀な製品です
デザインも気に入ってます♪
ネットワークウォークマンですのでYouTubeもコレで楽しめます♪😆👍
【audison AFC8.14bit 🇮🇹】 DSPアンプ
本体はラゲッジ奥に隠してしまってるのでコントロールノブだけしか見えません🤣
コントロールノブは黒くて地味なのでアルミリングを被せてます✨
ウォークマンからUSBでデジタル出力された音楽信号をオーディオテクニカのDDコンバーターで光変換し入力
サウンドチューニングされた後アナログ変換した音声信号を各スピーカーへ送る役割をするのがDSPです😊
こんな感じでノートPCをDSPに接続してサウンドチューニングを行います😃
正直ラパンの車室内は音響にめっちゃ向いてないです💦
ボクの理想とする音にするのはと言う意味ではありますが、ラパンは今まで手掛けたクルマで一二を争う難しいクルマです😂
サウンドチューニング修行を精進するには最適かも知れませんがとにかく手強い😭
おかげでいつまでもセッティングするのに飽きませんww
【QUARTORIGO TEMPO 🇮🇹】パワーアンプ
イタリアのハンドメイドアンプです😊
グローバル化が進みどの国のアンプも日本製アンプの様に個性が無くなる中、オーディオらしい音を奏でるのがこのQUARTORIGO
ツイーターにはA級アンプのprecision one
ミッドレンジにはAB級アンプのheritage two
を使ってます
ドアウーファーにはDSPの内蔵アンプです
エントリーモデルですがお値段は結構高いです💦
トップモデルが2チャンで240万円するメーカーの製品だからそれと比べると安いですが😂
アンプ自体はラゲッジ床下に埋め込む形でLEDを使った間接照明で光らせてます
ラゲッジパネルにはアルミ板で作ったQUARTORIGOエンブレムを装着してメーカーの限定モデル的純正感を出してみました😆🛠️
【BRAX Graphic 🇩🇪 】ツイーター&ミッドレンジ
BRAXのエントリーモデルです
ツイーターはGL1
ミッドレンジはGL3
ハイエンドブランドのBRAXなのでQUARTORIGOのアンプ同様エントリーモデルと言えども安く無いです😭
ただ最近のハイエンドオーディオは値段が高いモノが増えたのでそれと比較すると高くは無いかもですね💦
音が良いものは高くなるのは仕方ない🥺
取付方法ですがツイーターはドアにマウントを作って装着
ミッドレンジはピラー埋め込み
反射音を避け直接音をリスニングポジションに奏でる為の音重視のセッティングです🔊♪😊
サイズ的にラパンの内装には不釣り合いなのが難点💦
ウチがオーディオショップじゃなきゃダッシュボードに埋め込んでると思いますw
スピーカー自体はドイツ製らしく安定した高音質♪
色味も作りもシンプルで高級感あって好みです
ミッドレンジのグリルが4万円近くするので高級感無いと困りますが😅
【BRAX Graphic 🇩🇪 】ドアウーファー
ツイーター ミッドレンジ同様BRAXの16cmスピーカー GL6です🔈😆
取付方法はアウターバッフル装着です🛠️
パネルはボディ同色のミルクティベージュメタリックで塗装し BRAX Graphicのロゴを入れました😊
こちらのグリルは汎用品を使ってます
専用のオプショングリルは7万円するので却下ww
いや BRAXの場合は専用グリル使った方が音が良いのですが今はちょっとこの仕様でいきます😅
【KICKER HS10 🇺🇸】サブウーファー
パワードサブウーファー最強と評価の高い25cmサブウーファーです🔊😊
シート下に入れてましたが後ろに人が乗る事無いのとお客さんにすぐ見せる事ができる様にリアシートの左右足元に計二発
いわゆるステレオ再生できる様に設置してます🔈🔈
このパワードサブウーファーの凄いところは聴感上でもかなり低い周波数から出力します😆
ただ流石に薄型のパワードサブウーファーなのでラパンの車体を振るわせるほどは鳴りませんのでそのうち12インチクラスの一般的なサブウーファーを追加装着しようか検討中🤔
でもリアシートの座面潰すしかスペース無いんだよな…😅
以上がシステムチャート記載のユニットのご紹介です
【OPTIMA 🇺🇸】メインバッテリー
軍用バッテリーにルーツを持つOPTIMAバッテリー
6セルの独自構造を持つ古くからオーディオカーの定番バッテリーでもあります
バッテリーは電源の要ですので音質に大きく左右する為重要なアイテムです😃
ラパンのメインバッテリーには1050Uを使用してます。
サイズ的にラパンのエンジンルームには入らないのでバッテリー台座をアルミで作って装着してますのでスペースパツパツです😂👍
また電気の流れを良くする為エンジンはもちろんボディにもアーシングを徹底してます
軽自動車や古いクルマには適切なアーシングが効きます
よくあるアーシングキットは残念なものが大半ですのでただアーシングすれば良いと言うものではありませんがw
21ラパンは「軽」「古」両方当てはまるので必須ですw
【OPTIMA 🇺🇸】サブバッテリー
普段は見えませんがラゲッジ下にはサブバッテリーの1050Sを装着
さらにその下にはキャパシタやバーチャルアースなども隠れてますがww
パワーアンプに短い距離で電気を供給させる為のバッテリーです
バッテリーの性能を落とさないためにメインバッテリーと同じ性能のバッテリーは必須!
理由がちゃんとあるのです😃🛠️
【ドアデッドニング 🇷🇺🇯🇵】
全身デッドニングの塊なアークライドラパンですが、今回はフロントドアのデッドニングだけご紹介😃
何度も手を入れては効果を検証しているフロントドアは現在この様になっています
素材はロシアの軍用が元になるStPと数少ない信用できる日本メーカーのフェリソニを中心にドアを固めてます😃
色々な意見のあるデッドニングのやり方ですが、ドア鉄板の音なんか聴きたくないので全面貼りです😊🛠️
てか鉄板の鳴きをコントロール出来るってやつは詐欺師だと思ってますww🤣
どんな特殊能力やねん💦
インナーバッフルは市販のメタルバッフルです
以上が2025年4月現在のアークライドラパンのオーディオシステムです
結構書きましたが、これでも割とザックリです😅