オッティのベース車は日産オッティ・補強パーツ・タワーバーに関するカスタム事例
2023年05月14日 09時42分
令和元年の11月28日よりオッティSのオーナーとなりました。 全くノーマルで長く乗るつもりでしたが、近所の幼馴染みの影響で若い頃の車弄り好きが再燃しまして、金のなかった若い頃と違い最後に近い車を好きな様に弄ってみようと思い只今進行中です。 クラブマンのレーザー風に出来ればと思っています。
今週のお題、【補強パーツ】
日曜日の寝起き、雨もパラパラ
で、外に出て写真を撮ってきました、
箱型の軽自動車の弱いところと言えば・・・
リアの空間、売ってる物は取り敢えずつけてみましょ、と着けたのはこれです。
名前も覚えてないんですが😅
それからコレ、トランクルームもないので後方補強は2つ。
スペアタイヤの窪みが補強も兼ねてるとは思いますが、売ってる物は着けてみよPart2
取り付け時にカーペットはぐったりしていてわかったのですが、リアシートの取り付けに太いバーが使われていて、補強を兼ねているのが分かりました。
着けてみて、スペアタイヤ出ません。
ま、いいか。
何十年とマイカー乗ってますが、スペアタイヤ使った事ないですから😅
( どうしても必要となれば外せばいいだけですし、それくらいの工具は常時乗ってますからね)
フロントは言わずと知れたタワーバー。
あれ?この呼び名でよかったよねぇ?
取り付けには少し苦労しました。
ストラットの取り付け部を利用してるのですが、ウォッシャー液のタンク取り付けの部品の上に乗り上げてストラットのボディ取り付け面に着かず乗り上げて隙間ができてしまう。
スポーツタイプのターボ車種ではないので形状違いかは不明。
密着する様に加工の手間がかかってます。
言われてみれば、タワーバー付ける人ならターボに乗ってるわなー、最下グレードのSタイプに付ける方が不自然だよねー🤣
少しサイトから離れてましたが、書く事無くて仲良くして下さっていた方へ、コレからも宜しくお願いします。
投稿数は減る事間違いなしですが・・・