カーライフオワタの助さんが投稿したジムカーナ 練習会 バイク 車 個人開催 認可 許可に関するカスタム事例
2018年12月16日 00時42分
パルサーオーテックで結構本気で走っていたが、ホンダ勢にボコられ AE111とかにも千切られまくって心とお金と車体疲労に限界を感じ 友人からCL1を購入し乗り換え。 結果走りのレベルの絶対的な高さに感激するも資金的にもう峠を流すのが限界で 徐々に走りのメインをバイクへ。vtスパーダでしばし峠&ツーリングライフを送る一方、妻の妊娠を境に 車はランニングコストの安いティーダに乗り換える。 スパーダを個人売で売り、ホーネット600に乗り換え。密かにジム屋デビューを目指す31歳。
バイクのジムカーナ練習会の場所と機会を新規開拓した方二人に話を伺った。
二人とも場所の選定をはじめ その場所を管理している団体や行政機関との交渉の為 ほんっとに様々に かつ何年もかけて長い間動いている上に、例えば教習所ならだいたいが騒音や評判、運動公園や野球場なら本来の駐車場の用途から外れる、使用に際してのお金の問題などなど様々な理由で断られ断られを繰り返して どうにかこうにか練習会を開催出来てた。
綺麗な路面でかつ広い駐車場である必要がある訳で、結果 岩手なら運動公園や景勝地の駐車場を狙っていくと必ず県の行政機関にかち合う事となり そうなるとまず認可は降りないし、東北は事にモータースポーツに理解がないので難しいとの事。可能性が僅かにあるとすれば 市町村や企業の管理下にあり、かつ場所の管理を任されている方が若ければまだ…って事らしいけど…
具体的に
今僅かでも、可能性の一つとして考えているのは、第3セクターでないスキー場の駐車場での開催で、バイク屋さんに来てる方、岩手県で平日限定の練習会を主催してる方に声掛けして ある程度(10人〜15人くらい)まとまった人数を安定的に確保した状態で 4月から11月まで月に1〜2回ペース 一人一日走って2000円程の額で利用許可を得られないか連絡してみるというパターン。器物破損や怪我に関しては 各人バイクにはバンパーやスライダーを 人にはバイク用ジャケットやパンツ、上下プロテクターや革ツナギの装備ができる方限定とし、走行禁止区画をパイロンで仕切って管理する、アタック中以外のバイク移動時は徐行と メット、グローブの装着を義務付ける…と、まぁ
それだけの内容なので 実際問題点を突かれれば穴だらけではあるのですが…_:(´ཀ`」 ∠):
そんな感じで、
少人数でのコソ練だけでなく やはりきちんと公的に それも土日に練習会を開けたら ほんとに最高なのですけど…
もし岩手県南部、宮城県の北部、秋田県東部にお住まいでこのブログを見て 貸し出せそうな場所がある、貸し出せる方を知っているなどの情報をお持ちの方や
開催実績があってアドバイスができるという方、一緒に練習会の開催を目指したいという方などなどいらしたら気軽に書き込みをお待ちしております。イイねや励ましのコメントも 非常に力になります。
よろしくお願いします!