ムーヴの見つけて喜ぶおっさんだ~・10月も宜しくお願いします・ドライブに関するカスタム事例
2022年10月10日 05時48分
氏神さまの秋祭り!
のぼりもあげられ、お渡りを待つばかり!
今年も、コロナ禍で祭りも縮小してやるみたい!
田殿丹生神社
秋祭りと言えば、慣れずし‼️
ちょっと追加✋😊😅
塩漬けされた鯖を、一度塩抜きして!
ご飯の上に乗せ型押ししてあせ(葉っぱ)で巻いて!
桶につめ空気から遮断するようにおもしをして数日以上おきます。
嫌気性菌で発酵さして酸っぱさを出したのが慣れずしです。
私は、ご飯が黄色く色が変わるぐらい発酵が進んだのが好きなんですが!
今は、そんな慣れずしを作って貰える人が少なくなってしまいました。
因みに、空気を遮断して発酵してあるので、カビのような胞子があっても食べれますよ!
慣れずし追加したから、味噌も!(笑)
金山寺味噌は、隣りの町が発祥!
醤油も!
金山寺味噌の上澄みが、醤油なんでこれも発祥の地!
慣れずしは、昔旅をする弁当に重宝されてね!
なぜと言うと、発酵してるので腐敗しにくくて、弁当に、山歩きに良い携行食だったんで!
うちより南に行けば、目張りすしや、秋刀魚ずしも!
皆旅の携行食に使ってた食べ物でね!
都(京都)から熊野に行くのに使われたんやね!
慣れずしを包んでる葉っぱはこの葉っぱ!
あせって言う植物です。