アルトバンのSIRAKOBATO超理論・空力・燃費向上・ハイオク・エアコンに関するカスタム事例
2022年08月27日 08時55分
SIRAKOBATO超理論で
様々な空力デバイスを試している
「連峰の白い悪魔」
魔改造アルトは
下道、エアコン使用時には
どの程度の燃費が出るのだろう🤔
高速でのこの燃費
リッター35.3 Km
燃費記録を出そうと思っていて
エアコンは100 km ほどしか
使用していないのです
帰りは全くエアコン使用しないで
リッター37.4 km
ものすごい燃費が出たのですが
では下道一般道、エアコン使用時には
どの程度の燃費なのか、?
一番初めの写真、関門橋
当日は花火大会があるというので
ものすごい渋滞が
うまく回り込んで抜け出したのですが
渋滞、、燃費には悪影響ですよね
心も折れちゃいます
ですのでおいしい店を探すのも面倒くさくなって
上の写真はガストです
ガストで手軽に食事😉
※花火というイベントがあっても
混雑人混みが嫌いなので
見ないで逃げちゃいます、、、😅
この後、道の駅で一泊して
九州の北側、海沿い沿いを走り
上の写真、平戸大橋を渡って
川内峠、本土最西端を経て
佐世保のガソリンスタンドへ
557.5×1.037
魔改造アルトはノーマルのタイヤより
直径の大きいタイヤを履いてますので
距離には1.037をかけています
燃費は
リッターあたり29.81km
下道でエアコンをかけて
下関で渋滞に巻き込まれて
この燃費
すごい燃費ですよね😲😮😳
ただし東広島から
下関までは高速を使っていたので
(エアコンも使用)
伸びたと考えます
※いつもはハイオクを入れるのですが
前回東広島のスタンドではレギュラーを入れています テストです
レギュラーでこの燃費
やはり良い燃費ですよね
道の駅で一泊した後
軍艦島が見えるとこで撮影
「連峰の白い悪魔と軍艦島、、、」
何か言ってみたかっただけです😜
その後
吉野ヶ里歴史公園
ここも公園はすごいですね
なんといっても巨大な敷地
縄文時代の遺跡が
所々で再現されています
次に阿蘇山まで山登りして
九州の東側まで
山登り、、、峠、攻めてました😉
日向岬手前でのスタンド
レギュラーが150円台だったので
先で U ターンして給油
親切価格ですよね😊😊
18.61 L ガソリンが入って
燃費は
リッターあたり26.59 km でした
やはり峠を攻めると
燃費は下がりますね
でも、エアコンをつけて
リッター25 km 以上
やっぱり、すごいかな🤔
鵜戸神宮に寄って
本土最南端へ
佐多岬の手前の道は結構な峠だったなぁ
はい、攻めましたよ
後ろにいた車は見えなくなっちゃいました
佐多岬へ行った後は
快活クラブで一泊
鍵付き個室で8時間
土日のプラス200円を合わせて
一人2500円ぐらいだったかな
シャワーも付いて鍵付き個室
カプセルホテルより
格安で泊まれます
朝店を出た後は
マックスバリュでカップラーメンを買って
公園の駐車場で
アルポットでお湯を沸かし
今回の旅アルポット一回しか使わなかった
それを手作りで作った
机の上で食事
この机も一回しか使わなかった
海苔が乗ってるほうの
カップラーメンを食べたのですが
とても美味しかったですよ
ごちそうさまです😊
鹿屋航空基地に
二式大艇に会えましたwww😊
北上して
桜島、犬飼滝、黒之瀬戸大橋を渡って
長島へ
長島温泉センター椿の湯
当日は休みだったです、、残念
写真は椿の湯の駐車場です
夕日が綺麗に撮れなかった😥
そして、道の駅 人吉
ここで一泊するのですが
車で泊まる前に
確認と合わせてボンネットを
しばらく開けぱなしにしています
ボンネットを開けておかないと
車の中にエンジンからの熱が充満し
室内が暑くなってしまう
そうなるとなかなか寝付けないので
ボンネットをしばらく開けぱなしにするのです
道の駅での朝です
何かが車の上にかぶさってますよね
これは蚊帳です
窓はあけっぱなしにすると
虫が入ってくるので蚊帳を使っています
ドアに被せるタイプの網戸でいいんじゃないか
実はこの蚊帳
もう一つの便利な使用方法があるのです
それはまた後ほど
熊本城によって
※まだ地震の影響はありますね
所々崩れている所がありました
早く完全に復旧した、状態が見たいです
この後
阿蘇駅のところにある
道の駅 阿蘇で一泊して
そして前回展望台で
霧に包まれて良い写真が撮れなかった
阿蘇山へ
今回は阿蘇山では飛ばさなかったのですが
別の峠で飛ばしてたかな
なんかね、ついてくる車が
たくさんいたのです
カーブでは引き離せるのですが
直線で追いついてくる
九州の人は飛ばす人が多いですね
あと阿蘇山の周りの道は
とてもアスファルトが綺麗です
ですので飛ばせる
そういうことも関係しているのかなあ
今回も阿蘇山展望台では
霧に包まれていて
良い写真が撮れなかった
残念です、、、
残念な阿蘇山を過ぎた後は
湯布院に寄って別府市へ
別府市に入ったところで
ガソリンランプがついたので
給油、
ハイオク、リッターあたり188円!?
高すぎ😱
ということで抗議の意味を込めて
1000円分だけ
5.29 L 入りました
※この時からハイオクに
入れなおしてます
九州での最後の給油
苅田町でのスタンドでハイオク満タン
レシートでは22 L となってますが
21 L あたりのところで
給油ノズルは止まったところから
1 L 余分に入れています
ですので、21 L 入ったと考えて計算します
前回の1000円ぶんと合わせて
入ったガソリンは 26.33 L
計算すると
リッターあたり27.51 km
阿蘇山とか湯布院とか
山越えをしていますので
エアコンを使っての、この燃費
SIRAKOBATO超理論での
空力ドラッグ低減
超理論ではなく、事実でしたね
皆さんへの参考になる
空力改造と考えます🧐
今回九州の旅 1797kmは
エアコンを使っての下道走行
使ったガソリンの量は
64.33 L 🤔🤔
燃費は驚きの
レギュラーガソリンで
リッターあたり 🎉27.94 km 🎉 です
エアコンをつけて
峠をかっとんで(誇張しています😉)
この燃費です
SIRAKOBATO魔改造
SIRAKOBATO超理論
もう誰にも何も言わせねえ😜😜
超理論による空力のドラッグ低減は
理論ではなく事実なのです🧐🧐