MR2のリアバンパー加工に関するカスタム事例
2024年07月25日 18時22分
南信州の辺境に暮らす、自称「南信州某地区一のMR2使い」です(笑) MR2には1型、3型と乗り継ぎMR2歴も34年目に突入しました。 今の3型GTは'94年から、エコカー補助金、割増税率の逆風と嫁さんからの廃車圧力に耐えながら維持してきました(笑) MR2GTとシエンタの2台体制の維持に苦労しつつも、最後のMR2オーナーを目指し、また理想のMR2GT完成のため頑張っています。
MR2GTのモデファイが終わったのだけど、社協やら義父の葬儀などで全く乗れてない。
なのでリアバンパーの事を書こうと…。
前も書いたと思うけど、僕のMR2GTのエアロパーツはフロントとサイドステップはトラスト、リアバンパーはエアウォーカーの組み合わせ。
だからメーカーが違うのでサイドステップとリアバンパーに段差が出来て、2003年くらいのリアバンパーの下部をカットしたJGTCマシンみたいで、エアロパーツに一体感が感じられないと思っていました。
ガソリンスタンドで後退中に立看板が見えなくて、リアバンパーをぶつけてしまったので「修理するならモデファイ」と、板金屋さんにリアバンパーの改造をお願いしました(笑)
僕からのリクエストは「サイドモールの下からリアバンパーの下部までが450mmにして欲しい」のと、「トムスのリアバンパーみたいに傾斜を付けて欲しい」と言うものでした。
僕が作業したのではないですが、リアバンパーの後端部を残してバンパー下部を切ります。
次に2万円くらいすると言うコーキングみたいな物で450mmで固定していました。
久し振りに行くとリアバンパーは形になっていました。
T社長と450mmを確認しましたがバッチリでした。
しかし450mmは僕が型紙を当てイメージした数値なので、実際にリアバンパーを取り付けて見なければ、僕のイメージ通りかは分かりません…。
T社長が「完成した」と言うので受け取りに行きました。
傾斜はトムスバンパー程ではないですが「450mmで正解だった」と、自分の感性を褒めたくなりました(笑)
個人的には、サイドステップとリアバンパーの段差も気にならなくなって、良い感じになったと思います。
「もっと早くすれば良かったのに…」と思わないでもないですが、看板にぶつけなければ多分モデファイもしなかったような気がするので、これも「怪我の功名」って奴ですかね(笑)
来月のTMCJ白樺湖オフでお披露目と行きたかったのですが、その日はガキンチョの志望校のオープンキャンパスに行かなけれならず、残念無念でございます(T_T)