カプチーノの自作エアロ・荷台に関するカスタム事例
2024年03月17日 09時09分
静岡西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
作業終了時の画像ですが、良く見るとウイング前がごちゃっと・・・
まずは荷台部を外しました。
またジャッキ使って・・・
今回はどこかがくっついてたわけではなく、手が入るところがなくて持ち上げられなかったので、ジャッキで浮かせました。
上下ひっくり返して・・・
各部灰接着補強。
次は後面を下にして、また灰接着補強。
エリマキのフチに貼ったFRP板、ある程度必要な長さか解ってきたので、少し余裕もってカットしました。
ウイングの翼端板?
も斜めにカット。
そしてまだ仮ですが、こんなのを作って・・・
こんな感じに穴の両サイドに取り付けました。
荷台を取り外す時の取っ手が主目的、
もしかすると、車椅子を載せた時のバンドなんかの固定にも使える?
そして運が良ければ荷台の殺風景感も消せるかな?
って感じで。
取っ手としては完璧てした。
殺風景感もかなり減ったかも。
バンドについてはまだ不明。
最後に、側面に水中ボンド・・・
だと解りにくいので「造形パテ」と呼ぶことにします。タミヤのエポキシ造形パテとホント同じ感じなので。
を盛って・・・
正しい角度で固定しました。
造形パテは収縮はほぼ皆無なはずなので、このまま硬化したら側面の湾曲を固定出来るはずで、上手く行けばその後の作業で失敗しにくくなるはずってことで。
この辺りの角度からでも取っ手が見えますが、意外と違和感ありません。
悪くないかも。
車椅子の固定にも使えたら完璧かも。
ウイングの高さも許容範囲。
これも良さそうです。
かなり形がまとまってきました。
前から見たウイング、
高さは丁度いい感じです。
そして、この辺りの角度だと取っ手が見えてきますが、ウイングも取っ手も黒になるので、取っ手が変に目立つことも無さそうです。
やはり悪くないかも。