ヴィッツのDIY・車高調整・メンテナンスに関するカスタム事例
2019年01月21日 23時58分
カローラフィールダーとルークスを弄ってます。 二輪のホンダCBR250R MC41前期も片手間程度に登場します。 コメント、フォローは気軽にどうぞ。 軽自動車からトラックまで好きな車好きです。 車いじりは出来るところは自分でやる。 詳しそうな人に教えてもらってやってみる。 をモットーにしています。
ヴィッツが車検から帰ってきました。
点検の結果フロント左ブレーキのスライドピンにサビがあり、分解整備して貰えたとの事。
あとは当初の通りスタビリンクとブッシュを交換してもらいました。
写真の通り綺麗です。
どうやらハプニングがあったようで一度排ガスで落ちたそうです。
吹かしてから再試験で合格したそうです。
それで店側から触媒交換を検討して下さいと言われるも断って帰って来ました。
触媒が怪しい事に納得がいかず整備士や詳しい友人に聞いた所、触媒より先にO2センサーとエアフロセンサーを疑えと言われ調べて見ることに
手始めに零-1000チャンバーに付いてたエアフロセンサー(動作未確認品)が使えるかどうかも含めて確認しました。
エアフロクリーンで清掃したのちEFIヒューズを抜いてECUリセットしたのち試走へ エンジンチェックランプ付きません。
暖気終了後、今まではしてたであろう排ガスの匂い、目のしみる感じが無くなりました。
エアフロセンサーがおかしかった可能性がありますね
次にO2センサーを外して清掃するために潜りました。
サビサビで固着してるかマフラーと一体化してるかと焦りましたがスピンナーハンドルにO2ソケットつけて回したら一発でした。
外したO2センサー
思ってたよりは汚れてません。
パーツクリーナーとエンジンチューンナップを使って洗浄します。
金属のブラシで軽くこすったりしました。
煤っぽさは無くなりましたがそこまで汚れてなかったので正常に機能してると思われます。 エアフロセンサー清掃後に比べると分かるほどの変化は有りませんでした。
次に車高アップを行いました。
スプリングラバースペーサーを結束バンドで固定しました。
車検に出した店からも固定してあれば問題ないと言われたので車検でも使えそうです。
1〜2cm程度上がりました!
スタッドレスタイヤだとせっかくの車高調なのに高く見えますが抜くと車検は通るけど雪道走る車にしては低いな状態になります。
道がボコボコなのもあって下がってるように見えますが前も2cm程上げたので以前よりは大分高くなりました。