しの部さんが投稿した山本改・切れ角アップ・ドリフト・カプドリに関するカスタム事例
2024年07月07日 19時18分
山本改ナックルの続き。
こちら、ナックル自体はポンで着きますが
切れ角アップに伴い、色々と弊害もあるので
対策します!
いきなり完成図になりますが、このナックルの最大切れ角でやると
手持ちのタイヤホイールだと干渉してしまうので、
ナックルストッパーを制作して
最大より少し手前でストッパーに当ててます😃
反対側☺️
今日の暑さの中、バチバチ作業は
ヤバかった😂
妥協はしたくなかったので、何回も外したり着けたりして
ストッパー位置を納得いく位置にしました!
昇天一歩手前レベル(笑)
自分のメッシュホース少し長いのか?
ブラケット位置を変更しなくても大丈夫そうではありましたが
最大値で少し突っ張りぎみだったから
ブラケット位置をずらして
念のために余裕を。
サイドステップ仮会わせ😀
うん、絶対に塗らないと
装着したら、おかしさMAXだな😂
すごーく希になんですが
エンジンチェックがつきます(笑)
多分O2なんで
安心の国内製品でO2は交換です♪
帰宅したら届いたので、こちらは次回に交換です☺️
エアコンはラインやガス圧に問題がなければ
いかにコンデンサーを冷やすかが鍵になってくるので
今回赤い方はコンデンサー変えたついでに純正はラジエーターとの隙間に左右しかクッション入ってませんが
これを上下にもクッション追加して
確実にコンデンサー前から風を引っ張って、よりコンデンサー冷やそう作戦です☺️
ちなみに左右だと、上下の隙間から風引っ張って若干コンデンサーの冷えが悪くなります。
その結果、赤いヤツは外気温37度で
風量1でも大丈夫になりました☺️
もちろん、立ち上がりは暫く走って室内が冷えるまでは風量2です✨
ただ、ラジエーターの冷えが若干悪くなる感じです!