BGFKさんが投稿したカスタム事例
2024年08月24日 07時46分
オーディオメインです♪スペックじゃなくて音を語ろう♪音じゃなくて音楽を語ろう♪語るのでなく音楽を感じよう♪
この記事はおすすめです
https://article.murata.com/ja-jp/article/basics-of-noise-countermeasures-lesson-8
ポイント
・フェライトコアはフェライトといわれるセラミックの磁性体をいろんな形に加工したもの
→永久磁石ではなく、磁性体
・リングの穴の中に導線を通すことによって導線とフェライトコアがコイル(インダクタ)を構成
・導線に電流が流れるとフェライトコアに磁束が発生、この磁束は再び電磁誘導によって電流に変換、一部は磁気損失として失われる
→ローパスフィルタとなる
この他、
・巻きが2回以上だと浮遊容量(キャパシタンス)を持ちそこからノイズ成分が通ってしまう、とか
・複数の導線が束なっているところに使うとコモンモードチョークコイルとして働く
→ここの部分が車両の電装品配線に装着すると効果があがることの説明にもなると思う
車両の場合、電装品本体からノイズが出ているだけでなく、ケーブルが複数・多数束なっていることによってコモンモードノイズが発生していて、それもノイズ発生源となっている
したがってそうした配線に装着すればノイズ低減効果が生まれる説明になるし連打による効果の説明にもなる
また自分の場合、特にミラのフロントDINスペースに機材を装着したときにノイズが乗りやすく困った経験をしているが、車両本体配線によってノイズ空間が生まれているのだろうと推測
・板状の商品も
→電磁波吸収シートの材質はこれですね
筒状のものに比べて異常に価格が高ければ「つまりそういうこと」と言える
「なるほど」な内容でした
やはりオーディオ本体への経路に使うのは影響が大きいだけに基本は避けるべきアイテムであることも確信、、、