スカイラインの一眼レフ・RAW現像・フォトジェニック・朝焼けコラボ・R33美学に関するカスタム事例
2020年03月21日 21時45分
SZTMはスズトモとでも読んで下さい。2003年にR33を中古で購入。その後ひたすら乗り続けています。純正+α志向です(*^^*)。2009年からeKをセカンドカーとして導入し、eKがノートにサイズアップし、更にはニスモになり…。なのでそっちが実質のメインファミリーカーになり今ではスカイラインが車庫から出るのはレアケースです。しかし良い車なので今後も少しずつ手を入れながら、手放すことなく乗り続けていきます。応援宜しくお願いします。 フォロー歓迎です。(*^^*)
一眼レフRAW現象の5日目は、年末屋上撮影のリベンジです。メタリックなボディーと、朝焼けをバックに透けているガラスの透明感とのコントラストが素敵ですよね。
16年前、父と一緒にオートバックスで買ったのはPIAAのHIDだと思ってましたが、エンジンルーム清掃中にインバーターを確認したら、CARMATEのGigalux HIDでした。どこで勘違いしたのか😅
★メイキング★
だいぶネタも尽きてきたので、今回はバンパーとグリルのお話。
バンパーはR33後期 IMPUL 533Sで今でも購入出来る代物です。際立った個性なく純正っぽくまとまっている感じが好きです。というか、当時首都圏限定モデルでこのバンパー標準装備で発売されていた新車が存在します。
普通に街乗りしていても地面と接触してだんだんボロくなってきますので、10年に一度はリストアが必要になります😅直近は2019年の春に実施しました。
グリルについては純正オプションのメッシュグリルですが、本来のフレーム色はブラックメタルです。
マスキングして、…
ボディ色と同じソニックシルバーで塗り、クリア仕上げでフィニッシュです。
一時的に全部ノーマルの時。アイドルのすっぴん画像みたいに、見事にどノーマル感が半端無いですね😆
ちなみに純正グリルの時はエンブレムがボンネットに着いてますので、グリル交換時はエンブレム剥がしが必要になります。
…こうして見ると、物凄く上に着いてますね。R33後期って、スカイライン史上最もSマークエンブレムの取付位置が高いモデルではないでしょうか。