デリカD:5のDIY・テールランプ試運転・更なる加工に関するカスタム事例
2020年01月24日 22時04分
自分で車を触るのが好きな52歳のおじさんです。 奥手なので自分からフォローするより、フォローして下さった方をフォローするスタイルです。 自分で作れる物はチャレンジして作ってますがクオリティは低いです。 車・釣り・魚・彫刻が趣味です。
何もネタが無いので、昨日の続きです。
仕事の行き帰りしか乗ってないので、大きな変化は有りません。
ただ、コーキングの隙間から光が漏れてる所がちらりほらりとあって、近くでよく見ると今一つ。
隙間のコーキングもただ塗りたくっただけですので、やり直しが必要です。
想定内でしたが、スポットLEDの数を減らして加工したので、ブレーキの電流不足でエラーが出ました。
現在は対策済みですのでエラーは出ません。
スモール点灯のみだと、昨日投稿した状態と同じです。
アクリル加工部のみ発光します。
ブレーキ点灯だとスポットLEDが点灯します。
今回の大きな狙いはこのスモールとブレーキの点灯を別々に発光させる事で、近頃の車の仕様にする事と、更なる視認性の向上をする事を目的としてカスタムしました。
ブレーキのみだとこんな感じです。
試験的に点灯させましたが、本来は写真の様に昼間は単体点灯させる予定でしたが、スポットLEDの数が足りず数をら減らして加工したので、エラーがでます。その為、容量の問題上ブレーキ点灯時も前写真の様にアクリル加工部も同時に点灯します。
最初から自分でテールランプを加工するのは初めてだったので、粗が目立ちますが写真上の前テールランプを更に加工が終われば入れ替えて仕上げて本装着します。
かと言っても見た目は何も変わらないので、此のままといったところです。
カスタムも一旦はテールランプを最後に落ち着きましたので、暫くは観賞魚と釣りに専念しようかと思います。